ベンコー・ギャンビットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベンコー・ギャンビットの意味・解説 

ベンコー・ギャンビット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 16:38 UTC 版)

ベンコー・ギャンビットの基本形
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h

ベンコー・ギャンビット (Benko Gambit) は、チェスオープニングの1つ。別名ヴォルガ・ギャンビット (Volga Gambit) ともいう[1]

右図はその基本形である。基本形までの手順は1.d4 Nf6 2.c4 c5 3.d5 b5 4.cb a6 5.ba Bxa6である[2]

黒はポーンを1つ損した代償としてクイーン側に2つセミ・オープン・ファイルを持ち、セミ・オープン・ファイルにルークを配置して反撃する[3]

主な変化

ベンコー・ギャンビット
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h

冒頭の基本形までの手順中、白の3手目まではモダン・ベノニ・ディフェンスの基本形までの手順と同一である[4]。黒の3手目で3.… b5と指してベンコー・ギャンビットとなる[5]

白の4手目で4.e3と指すのは気の弱い手[6]。黒の4手目で4.… Qa5+とチェックをかけるのは白の次の手でクイーンを追われ手損[6]。白の5手目で5.b6と指すのは5.… d6 6.Nc3 Nbd7 7.Nf3 g6 8.e4 Bg7 9.Be2 0-0 10.0-0 Nxb6と進行し形勢互角[6]

基本形以降の定跡となっている進行は6.Nc3 d6 7.g3 g6 8.Bg2 Bg7 9.Nf3 0-0 10.0-0 Nbd7 11.Qc2 Qa5 12.Rd1 Nb6 13.Rb1 Nc4[7]

白の7手目では他に7.e4[6]、7.f4[6]、7.Nf3[6]と指す手がある。7.e4と指すと7.… Bxf1 8.Kxf1 g6 9.Nge2 Bg7と進行し[6]、7.f4と指すと7.… g6 8.Nf3 Bg7と進行する[6]。7.Nf3と指すと7.… g6 8.Nd2 Bg7 9.e4 Bxf1 10.Nxf1 0-0 11.Ne3 Nbd7 12.0-0と進行するが[6]、この手順の途中で9.… 0-0と指す手もある[6]。以下10.Bxa6 Nxa6 11.0-0 Nd7と進行し白からビショップを交換する[6]

白と黒の8手目は当然の1手[6]ナイトの前のポーンを動かしたときはその穴を次の手でビショップで埋めるのが最善手[6]。このような型をフィアンケットと呼ぶ[8]

白の9手目では他に9.Nh3と指す手もある[6]。端はナイトの好位置ではないので初心者向けの手ではない[6]。9.Nh3と指すと9.… 0-0 10.0-0 Nbd7と進行したのち白の11手目で11.Nf4[6]、11.Bd2[6]、11.Qc2[6]と指す手がある。11.Nf4と指せば11.… Qc7 12.Qc2 Rfb8と変化し[6]、11.Bd2と指せば11.… Qb6 12.Rb1 Rfb8と変化する[6]。11.Qc2と指せば11.… Qc7 12.Rb1 Rfb8と変化する[6]

白の11手目では他に11.Re1[6]、11.h3[6]と指す手もある。11.Re1と指すと11.… Qa5 12.e4 Ng4 13.h3 Nge5 14.Nxe5 Nxe5と進行し[6]、11.h3と指すと11.… Qc7 12.Rb1 Nb6 13.b3 Rfb8と進行する[6]

参考文献

脚注・出典

  1. ^ 『定跡と戦い方』、207頁。
  2. ^ 『定跡と戦い方』、206-208頁。
  3. ^ 『やさしい実戦集』、199頁。
  4. ^ 『定跡と戦い方』、178-179頁。
  5. ^ 『定跡と戦い方』、206頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『定跡と戦い方』、208頁。
  7. ^ 『定跡と戦い方』、207-208頁。
  8. ^ 『やさしい実戦集』、140頁。
  9. ^ ISBNコードは新装版のもの。

ベンコー・ギャンビット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:31 UTC 版)

ギャンビット」の記事における「ベンコー・ギャンビット」の解説

詳細は「ベンコー・ギャンビット」を参照 別名ボルガ・ギャンビット。黒はポーンを1個損した代償にオープン・ファイルを作るギャンビット比較新し定跡で、d4対する有効手として研究されている。 1.d4 Nf6 2.c4 c5 3d5 b5 黒はオープン・ファイルにルーク配置して白の攻撃反撃する

※この「ベンコー・ギャンビット」の解説は、「ギャンビット」の解説の一部です。
「ベンコー・ギャンビット」を含む「ギャンビット」の記事については、「ギャンビット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベンコー・ギャンビット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンコー・ギャンビット」の関連用語

ベンコー・ギャンビットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンコー・ギャンビットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベンコー・ギャンビット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギャンビット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS