エヴァンス・サクセナ還元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エヴァンス・サクセナ還元の意味・解説 

エヴァンス・サクセナ還元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/29 02:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エヴァンス・サクセナ還元(エヴァンス・サクセナかんげん、: Evans–Saksena reduction)は、テトラメチルアンモニウムトリアセトキシボロヒドリド(Me4NHB(OAc)3)を用いた、β-ヒドロキシケトンからanti-ジオールへのジアステレオ選択的還元反応である。本反応は1983年にAnil K. Saksenaらによって初めて記述され[1]、1987年にデヴィッド・エヴァンスらによってさらに発展された[2]

エヴァンス・サクセナ還元のスキーム

本反応は下に示すような六員環いす型遷移状態を経て進行すると考えられている。β-水酸基が配位子交換によってホウ素と結合することで、ヒドリドがカルボニル基に攻撃する方向が規定され、ジアステレオ選択的に還元が進行する。トリアセトキシボロヒドリドの求核性は低いため、通常、分子間反応は起こらないと見なせる。

サクセナ・エヴァンス還元において観測されるジアステレオ選択性を説明する遷移状態

これは、ホウ素キレート試薬を同様に用いるが分子間ヒドリド移動により対応するsyn-ジオール生成物を優先的に与える奈良坂・プラサード還元と対比できる。

エヴァンス・サクセナ還元はブリオスタチンといった天然物合成に使われている[3][4]

出典

  1. ^ Saksena, Anil; Mangiaracina, Pietro (1983). “Recent studies on veratrum alkaloids: a new reaction of sodium triacetoxyborohydride [NaBH(OAc)3]”. Tetrahedron Lett. 24 (3): 273–276. doi:10.1016/S0040-4039(00)81383-0. 
  2. ^ Evans, David; Chapman, K.; Carreira, E. (1988). “Directed reduction of β-hydroxy ketones employing tetramethylammonium triacetoxyborohydride”. J. Am. Chem. Soc. 110 (11): 3560–3578. doi:10.1021/ja00219a035. 
  3. ^ Masamune, Satoru (1988). “Asymmetric synthesis and its applications: Towards the synthesis of bryostatin 1”. Pure & Applied Chem. 60 (11): 1587–1596. http://pac.iupac.org/publications/pac/pdf/1988/pdf/6011x1587.pdf. 
  4. ^ Nakagawa-Goto, Kyoko; Crimmins, Michael (2011). “Synthetic Approaches to the Bottom Half Fragment for Bryostatin 11”. Synlett 11: 1555–1558. doi:10.1055/s-0030-1260784. 

関連項目

  • エヴァンス・ティシチェンコ反応英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エヴァンス・サクセナ還元」の関連用語

エヴァンス・サクセナ還元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エヴァンス・サクセナ還元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエヴァンス・サクセナ還元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS