キャピラリー‐でんきえいどう【キャピラリー電気泳動】
キャピラリー電気泳動
方法はキャピラリー内に緩衝液を満たし、キャピラリーの両端を同じ緩衝液の入った容器に入れる。キャピラリーの片端に、極微量の試料であるDNAを加えてから、1万ボルト以上の電荷をかける。DNAサイズの違いによる泳動速度の差により分離し、塩基の配列を決定する。高電圧による電気泳動のため、分離を高速化でき、短時間で多サンプルのDNA試料を処理することができる。
ヒトゲノムDNAの情報を解読できるだけでなく、遺伝子による病気の診断や遺伝子鑑定のための重要な基礎技術であり、これらの分野への応用研究も行われている。
キャピラリー電気泳動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 06:58 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年11月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
キャピラリー電気泳動(キャピラリーでんきえいどう)は毛細管(キャピラリー)内で電気泳動を行う方法である。
無担体電気泳動(ゲルなどの担体を用いず溶液状態で行う電気泳動)ではジュール熱によって対流が起こりやすく、物質の安定した分離を行う上で不都合である。しかし十分に細い毛細管を使えば対流を防ぐことができ、発生するジュール熱の放熱も容易なことから、物質の分離に用いることができる。
この方法を応用した例として、自動塩基配列解析装置(DNAシーケンサー)がある。この装置では特殊な高分子の水溶液を充填した毛細管内で分子ふるい効果を作り、試料中のDNAをその塩基数の順に分離することができる。
また、光学異性体の分離にも有利な手法であることから、薬学や食品分野への応用が進んでいる。
キャピラリー電気泳動と同じ種類の言葉
- キャピラリー電気泳動のページへのリンク