ガスブローバックの誕生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:28 UTC 版)
「MGC (トイガンメーカー)」の記事における「ガスブローバックの誕生」の解説
MGCは「形はリアルだがスライドの動かないガスガン」からの脱却を図るためにガスガンのブローバックについて開発を始めた。古くから既に他社エアソフトガンにおいて1発限りの排莢ギミックを採用していた製品があったものの連射できる製品は存在しなかったが、パワーソースとして低圧ガスが普及してから、東京マルイ、タナカワークス等が、ガスの圧力を用いてスライドの可動とBB弾の発射を行う製品を開発した。MGCはそれらを参考にしつつ構造をより単純化し、先行する他社製品よりも気軽に扱え、実射性能もそれらを上回る事に成功した。この機構はグロックシリーズ、H&K P7M13に採用され、これもまたヒット作となった。 ガスブローバックの実現により、今まで実現できなかったガバメントシリーズ本来のシングルアクションをついに製品化する。まず新規設計のハイキャパシティモデルに搭載されたガスブローバックメカは、それまでのシステムと異なりシアとハンマーを有し、倒れたハンマーがガスのバルブを開放して作動を始める構造となっており、短いトリガーでもモデルガンのような軽いトリガープルで連射する事ができるようになった。その後に、待望のノーマルなガバメントM1911A1も製品化された。ここまでのシステムは、BB弾の発射タイミングの問題から着弾点が照準よりも下に落ちてしまう事と、スライドの後退量が稼げずにホールドオープンが中途半端な位置になってしまうといった欠点があった。それらの問題については改善を試みるも、集弾性に悪影響を与えるなど、完全な改良には至らなかった。 その後、他社もガスブローバック製品を相次いで発売する事になり、中でもウェスタンアームズ社は先発の他社製品の欠点の大半を解決した構造を作り出し、その技術を特許申請した。特許への抵触を避けるため、しばらくは自社技術の範囲内で製品を改良・販売し続けたものの商品力の低下は否めず、後年MGCは特許使用料を払い、ウェスタンアームズのライセンス配下で改良版のガスブローバック製品を販売する事となった。
※この「ガスブローバックの誕生」の解説は、「MGC (トイガンメーカー)」の解説の一部です。
「ガスブローバックの誕生」を含む「MGC (トイガンメーカー)」の記事については、「MGC (トイガンメーカー)」の概要を参照ください。
- ガスブローバックの誕生のページへのリンク