カレンとカレンニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カレンとカレンニーの意味・解説 

カレンとカレンニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 18:57 UTC 版)

ミャンマー難民」の記事における「カレンとカレンニー」の解説

カレン族KNUカレン民族同盟)とカレンニー族KNPPカレンニー民族進歩党)はそれぞれ軍事部門擁しミャンマー東部泰緬国境沿いで分離独立闘争継続している。しかし、反軍政なのは主にキリスト教徒で、DKBA(民主カレン仏教徒軍)を結成した仏教徒カレンは親軍政である。タイ西部9箇所難民キャンプのうち、ターク県にある最大収容人数メーラー・キャンプ(約35000人)を含む7箇所カレン大挙して避難しており、北西部メーホンソーン県の2箇所は主にカレンニーが難民として仮滞在しているが、タイ当局の「偽装難民」「移住労働者」と主張する強制送還巡っては、アムネスティヒューマン・ライツ・ウォッチなどのNGOUNHCRからしばしば非難されており、国際的圧力高まっている。送還されカレン系はミャンマーサルウィン川沿いのエートゥタ再定住地に一時退避するものと見られる2008年度 タイ難民キャンプミャンマー難民数(K=カレンキャンプKn=カレンニー用キャンプ)ナイソーイ・キャンプ(Kn)18,302 メースリン・キャンプ(Kn)2,957 メーラマールアン・キャンプ(K)10,271 メーラーオーン・キャンプ(K)12,074 メーラー・キャンプ(K)35,680 ウムピウム・キャンプ(K)19,250 ヌポー・キャンプ(K)13,373 ドーンヤン・キャンプ(K)37,175 タムヒン・キャンプ(K)5,761 出典UNHCR(2008) 2011年度総選挙実施し軍政から共和制移行したことを受け、タイ政府高官ミャンマー難民帰還作業進めるとの認識示したタイにはラオスからのモン難民帰還させた実績があり、実現する可能性低くない

※この「カレンとカレンニー」の解説は、「ミャンマー難民」の解説の一部です。
「カレンとカレンニー」を含む「ミャンマー難民」の記事については、「ミャンマー難民」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カレンとカレンニー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カレンとカレンニー」の関連用語

カレンとカレンニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カレンとカレンニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミャンマー難民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS