カルロ (カラブリア公)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動カルロ・ダンジョ Carlo d'Angiò |
|
---|---|
カラブリア公 | |
![]() |
|
在位 | 1309年 - 1328年 |
|
|
出生 | 1298年![]() |
死去 | 1328年11月9日![]() |
埋葬 | ![]() |
配偶者 | カタリーナ・フォン・ハプスブルク |
マリー・ド・ヴァロワ | |
子女 | エリオーザ マリア カルロ・マルテッロ ジョヴァンナ1世 マリア |
家名 | アンジュー=シチリア家 |
父親 | ナポリ王ロベルト・ダンジョ |
母親 | ヨランダ・ダラゴーナ |
カラブリア公カルロ(Carlo, Duca di Calabria, 1298年 - 1328年11月9日)は、ナポリ王ロベルト・ダンジョとヨランダ・ダラゴーナ(アラゴン王ペドロ3世の娘)との息子である。
生涯
ナポリに生まれ、父ロベルトの認可を得たおかげで1309年にカラブリア公となった。また王国の将軍代理にもなった。父の意図では1315年にフィレンツェの援軍の隊長として派遣しようとしていたが、最終的にはロベルトは決定を変え、任務を王弟ターラント公フィリッポ1世に渡した。そのナポリとフィレンツェを含んだ同盟はモンテカティーニの戦いで敗れた。
1316年にハプスブルク家のローマ王アルブレヒト1世の娘カタリーナ(イタリア語名カテリーナ、1295年 - 1323年)と結婚した。その死後、フランス王フィリップ6世の異母妹マリー・ド・ヴァロワ(イタリア語名マリーア、1309年 - 1332年)と再婚し、5子をもうけた。
- エリオーザ(Eloisa, 1325年)
- マリア(Maria, 1326年 - 1328年)
- カルロ・マルテッロ(Carlo Martello, 1327年4月13日フィレンツェ - 1327年4月21日)
- ジョヴァンナ(Giovanna d'Angiò, 1328年 - 1382年) - ナポリ女王(ジョヴァンナ1世)
- マリア(Maria di Calabria, 1329年 - 1366年) - アルバ女伯。ドゥラッツォ公カルロと結婚。
1325年のアルトパーショでのカストルッチョ・カストラカーニの勝利により、フィレンツェ人はカルロを「市のシニョーレ」に選出した。カルロは10年間その職に就いたあと、1326年に離れ、1327年に神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世のイタリア遠征のためナポリに戻らされた。
1328年にカルロは父に先立ち死去し、娘のジョヴァンナが1343年にナポリ女王となった。
|
|
|
「カルロ (カラブリア公)」の例文・使い方・用例・文例
- ロジックツリーとモンテカルロ・シミュレーションを組み合わせるのは、カタストロフ・モデルで超過確率曲線を作るのに広く使われている方法です。
- カルロスは少しまった。
- カルロスは振り返った。
- カルロスは出て行き本を持って戻ってきました。
- カルロスは山を登った。
- カルロスという名の男がその老人を探してある山深い村へやってきました。
- このソフトウエアはギブスサンプリングのアルゴリズムによりマルコフ連鎖モンテカルロ法の計算を行います。
- モンテカルロのラリー.
- スペインのカルロス二世は心身共に欠陥があった.
- 彼はモンテカルロで銀行を壊そうとした
- モンテカルロというモナコ公国の都市
- 日産のカルロス・ゴーン社長兼CEOは,「リーフは現実社会の電気自動車だ。二酸化炭素の排出ゼロを実現している。これは新時代への第一歩だ。」と話した。
- 日産のカルロス・ゴーン社長は,これらの車は常識にとらわれない発想の表れであると語った。
- 日産自動車のカルロス・ゴーン社長は先日,ブータンの首都ティンプーを訪れた。
- 日産自動車のコンセプトカー「ニッサンIDSコンセプト」が,同社のカルロス・ゴーン社長によって紹介された。
- カルロ_(カラブリア公)のページへのリンク