カルナータカ太守及びデカン総督への任命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カルナータカ太守及びデカン総督への任命の意味・解説 

カルナータカ太守及びデカン総督への任命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/11 15:01 UTC 版)

ズルフィカール・ハーン」の記事における「カルナータカ太守及びデカン総督への任命」の解説

1681年以降皇帝アウラングゼーブデカン地方長期遠征を行うと(デカン戦争)、ズルフィカール・ハーンもこれに参加しビジャープル包囲戦ゴールコンダ包囲戦参加した。 また1689年3月マラーターサンバージー処刑後ズルフィカール・ハーンはヤークト・ハーンとともにマラーター王国首都ラーイガド包囲し同年10月19日までにこの地を占拠した。このとき、サンバージー息子シャーフー捕えることに成功した。 だが、サンバージーの弟でマラーター王のラージャーラームラーイガド脱出し同年11月南インドシェンジ逃れたズルフィカール・ハーンはこれを追い、翌1690年4月パンハーラー落としたのち、このシェンジ包囲し籠城するマラーター軍と戦ったシェンジ包囲戦)。 1692年4月ズルフィカール・ハーンアウラングゼーブの命により、南インド統治するために新設されカルナータカ太守任命された。その首府シェンジからさほど遠くないアルコットアールッカードゥ)におかれたが、ズルフィカール・ハーンシェンジ包囲指揮をとった。 その後マドゥライ・ナーヤカ朝タンジャーヴール・マラーター王国などの妨害を受けながらも、1698年1月にようやくシェンジ陥落させた。シェンジ支配ラージプートのスワループ・シングに任せられた。だが、ラージャーラーム逃げデカン地方サーターラーへと行き、そこを王都とした。 ズルフィカール・ハーン引き続き太守地位にあったが、1703年ダーウード・ハーン・パンニー交代させられデカン総督となったズルフィカール・ハーンダナージー・ジャーダヴといったマラーター側将軍戦い1704年にはワーギーンゲーラー包囲戦参加した1707年3月アウラングゼーブ死亡して帝国軍引き返したのちも、ズルフィカール・ハーンデカン総督地位にあったが、1710年ダーウード・ハーン・パンニー交代させられデリーへと戻った。だが、ダーウード・ハーンは彼の代理人のような役割果たした

※この「カルナータカ太守及びデカン総督への任命」の解説は、「ズルフィカール・ハーン」の解説の一部です。
「カルナータカ太守及びデカン総督への任命」を含む「ズルフィカール・ハーン」の記事については、「ズルフィカール・ハーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カルナータカ太守及びデカン総督への任命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルナータカ太守及びデカン総督への任命」の関連用語

カルナータカ太守及びデカン総督への任命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルナータカ太守及びデカン総督への任命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのズルフィカール・ハーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS