カラマツ亜科 Subfamily Laricoideaeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カラマツ亜科 Subfamily Laricoideaeの意味・解説 

カラマツ亜科 Subfamily Laricoideae

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 15:03 UTC 版)

マツ科」の記事における「カラマツ亜科 Subfamily Laricoideae」の解説

以下の3属を含む。球果鱗片には突起持たず受粉1年以内成熟する気孔帯は裏面にのみでき、位置師部よりも下側である。 カラマツ属学名:Larix) 旧大陸新大陸北部山岳地帯中心とした冷涼な地域10程度分布する針葉樹では珍しく落葉しいずれも高木一般に陽樹とされる長枝短枝発達する短枝先にまとまってつくが、長枝であっても先端の若いものに限りをつける。球果樹上分解せず、そのまま落下する黄葉するカラマツ仲間この後落葉するカラマツ属には長枝短枝があり、原則として短枝につく カラマツ属展開した短枝 カラマツ属イラスト先の若い長枝限りをつけており、短枝と違うのがわかる。 カラマツ属雌花 カラマツ属花粉 カラマツ属球果には突起がない カラマツ属発芽 ギンサン属 (和名は仮称学名Cathaya) 中国に一属一種Cathaya argyrophyllaのみが生息する単型系統学的にはカラマツ属トガサワラ属よりもマツ属トウヒ属に近いとの説もある。 ギンサン属の樹形の例 ギンサン属の ギンサン属の発芽 トガサワラ属学名:Pseudotsuga学名は偽のツガという意味。ツガ日本語由来しており、後述Tsuga属の学名にもなっている。ツガ属異なり付け根葉枕はない。長枝しか持たないまた、球果から呼ばれるのようなものが発達し飛び出すのが特徴球果樹上分解せず、そのまま落下する長枝しか持たず常緑樹であることなどからモミ亜科に置く説もあった。 トガサワラ属樹形の例 トガサワラ属様子 トガサワラ属の若い球果飛び出している トガサワラ属球果を下から見た様子 Pseudotsuga トガサワラ属種子 トガサワラ属発芽

※この「カラマツ亜科 Subfamily Laricoideae」の解説は、「マツ科」の解説の一部です。
「カラマツ亜科 Subfamily Laricoideae」を含む「マツ科」の記事については、「マツ科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラマツ亜科 Subfamily Laricoideae」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラマツ亜科 Subfamily Laricoideae」の関連用語

1
10% |||||

カラマツ亜科 Subfamily Laricoideaeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラマツ亜科 Subfamily Laricoideaeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS