カラハナソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > アサ科 > カラハナソウの意味・解説 

からはな‐そう〔‐サウ〕【唐花草】

読み方:からはなそう

アサ科蔓性(つるせい)の多年草山地生え、他に巻きついて伸びる葉柄小さいとげがあり、三つ裂けていてざらつく雌雄異株。秋、雄花円錐状の花穂を、雌花球形花穂をなす。ホップ変種。《 秋》


唐花草

読み方:カラハナソウ(karahanasou)

クワ科つる性多年草

学名 Humulus lupulus var.cordifolius


唐花草

読み方:カラハナソウ(karahanasou)

ホップ別称

季節

分類 植物


カラハナソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 13:54 UTC 版)

カラハナソウ
雌花が変化した果穂
2008年9月 福島県会津地方
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: イラクサ目 Urticales
: アサ科 Cannabaceae
: カラハナソウ属 Humulus
: ホップ H. lupulus
変種 : カラハナソウ var. cordifolius
学名
標準: Humulus lupulus L. var. cordifolius (Miq.) Maxim. ex Franch. et Sav. (1878)[1]

広義: Humulus lupulus L. (1753) 別名:ホップ、セイヨウカラハナソウ[2]

シノニム
和名
カラハナソウ(唐花草)

カラハナソウ(唐花草[4]学名: Humulus lupulus var. cordifolius )はアサ科[注 1]カラハナソウ属の多年草つる性雌雄異株。ビール製造に使われるホップの変種で、雌果穂は食用になる。

分布と生育環境

日本では北海道本州近畿地方以北に[4]、アジアでは中国北部に分布する。山地に分布し、日当たりのよい山野の草薮や林縁に自生する[4]。ホップの栽培地域では栽培種と区別するため本種を「山ホップ」と呼ぶことがある。

特徴

つる性の草本[4]。他の植物に絡みながら這いあがる。は長い柄をもち、つるに対生し、葉身は広卵形で3裂し、長さ10 - 15センチメートル (cm) 、幅はそれよりやや狭く[4]、縁は粗い鋸歯がある。葉と茎には鉤状のトゲがあってひっかかり、触れると痛みを感じる[4]

花期は夏から秋にかけて(8 - 9月)[4]雌雄異株[4]葉腋花序をつける[4]。雄株につく雄花穂は大型の円錐花序で、つるの先に直立するか垂れ下がり、緑色の小さな雄花を多数つける[4]。雌株につく花序は、長さ2 - 5 cmの花軸に緑白色の苞に包まれた小型の花が集まり、雌花が変化した果穂は、松かさに似た2 - 3 cmの卵円形になり、短い柄をもって垂れ下がる[4]

根系は長い匍枝を持つもので、主根側根の区別は不明瞭で同じような太さの根が出ている。匍枝以外は一部で肥大化し、小さな塊根になるものもある。匍枝は基本的に頂芽を作らないものが多く、一年で成長を止め、ある程度経ってから側芽から新しい匍枝や地上茎を伸ばす。匍枝の休眠期間は一定せず、翌年成長を始めるものもあれば、翌々年になるものもある。少数だが頂芽を持つ匍枝もあり、これは2年目も伸長する[5]

食用

夏から秋にできる雌果穂を集めて、そのまま天ぷらにして食べられる[4]。なるべく緑色が淡く、大型の果穂のほうが美味しいと評されている[4]。日なたにできた雌果穂は緑色小型で苦味が強く、香りが弱いが、林内などの日陰にできた雌果穂は白く大型で、苦味もほどよく強い香りがある[4]

近縁種

ビールの苦味、香りの原料となるホップ(別名: セイヨウカラハナソウ、学名: Humulus lupulus )は、カラハナソウと近縁で別の変種とされる。カラハナソウは栽培ホップの変種とされ、ホップと雑種を作り、雌果穂はビールに似た香りと苦味がある[4]。本種の種子も齧るとホップと同様の苦味がある。

  • セイヨウカラハナソウ(ホップ)(Humulus lupulus ) - ビール製造に用いられ栽培されていて、栽培ホップの雌花序も同様に食べられる[4]
  • カナムグラ(鉄葎、Humulus japonicus ) - 葉が掌状に5 - 7裂し、雌果穂はカラハナソウよりもずっと小さい。食用にならない[4]

脚注

注釈

  1. ^ 最新の植物分類体系のAPG体系ではアサ科であるが、古いクロンキスト体系新エングラー体系ではクワ科に分類されている[1]

出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Humulus lupulus L. var. cordifolius (Miq.) Maxim. ex Franch. et Sav. カラハナソウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年7月8日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Humulus lupulus L. カラハナソウ(広義)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年7月8日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Humulus cordifolius Miq. カラハナソウ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年7月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 吉村衞 2007, p. 114.
  5. ^ 清水建美, 梅林正芳 (1995) 『日本草本植物根系図説』. 平凡社, 東京. ISBN 4-582-50614-3 doi:10.11501/13640356

参考文献


「カラハナソウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラハナソウ」の関連用語

カラハナソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラハナソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラハナソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS