オリオン (韓国の企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリオン (韓国の企業)の意味・解説 

オリオン (韓国の企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 13:43 UTC 版)

株式会社オリオン
Orion Corporation
種類 株式会社
市場情報 KRX: 271560
略称 オリオン
本社所在地 韓国
ソウル市 龍山区 白凡路90ダギル13
設立 1956年7月25日
(東洋製菓工業株式會社)
業種 食品
事業内容 ココア製品と菓子類の製造、販売
代表者 イ・ギョンジェ
外部リンク https://www.orionworld.com
テンプレートを表示

株式会社オリオン朝鮮語: 오리온英語: Orion Corporation)は、韓国菓子メーカーで、 オリオングループ (오리온그룹) 系列で、主力企業であり、チョコパイで知られている。1956年創業で、本社はソウル特別市竜山区文培洞(ムンベドン:문배동Munbae-dong)にある。

韓国では3大菓子メーカーのひとつとされ[1]、株式は、韓国取引所 (KRX) に「ORION [271560]」として上場している[2]

沿革

1956年7月25日に、1934年創業の豊国製菓(풍국제과)を買収し、東洋製菓工業株式會社(동양제과공업(주))として法人化した[1]1974年にはチョコパイの製造をはじめ、1986年に東洋製菓株式會社(동양제과(주))と改称した後、2003年からは現在の社名に商号変更している。

1997年から中国に工場を建設して海外進出を始め[3]2006年にはベトナムロシアにも生産拠点を設けた。『フォーブス』誌によれば2006年の時点で中国のクッキー市場の3分の2はオリオンが抑えていたという[4]

2004年から北朝鮮開城工業団地で現金の代わりにオリオンのチョコパイを支給したところ瞬く間に北朝鮮で人気となり[5]北朝鮮ウォンに取って代わる「第2の通貨[6]として流通する有様から北朝鮮当局は労働者への支給を禁止した[5]2017年12月に共同警備区域(JSA)から亡命した朝鮮人民軍兵士の脱北者呉青成に対してオリオンがチョコパイ100箱と生涯無料でチョコパイを購入できる権利を与えて話題となった[7]

日本ではオリオン日本支社が商品を扱っており、Market O(マーケットオー)の他、日本独自のブランドとして「TOMORION」(トモリオン)を展開している。2010年秋からは、「リアル・ブラウニー・ビッグ」の日本での販売を行なっている[8]。2017年社業分離 「オリオン」、既存の会社社名変更 「オリオンホールディングス 」

オリオングループ裏金事件

2006年7月、オリオングループが不動産を時価より安い価格で売却する代わりに売却先から高額の美術品を受け取り、裏金を作ったとの疑惑が持ち上がり、ソウル中央地検は、オリオングループの裏金40億6000万ウォンを入金してもらうことで美術品を取引する方法でマネーロンダリングを行い犯罪収益の隠匿をした疑いと、美術品を不法取引し、その過程で脱税を行ったとの疑いで、関わったギャラリー代表者を拘束、法院はこのギャラリー代表者が、美術品取引で裏金を作ろうとしたオリオングループの元社長の横領に関与し、 美術品を担保にして銀行から180億ウォンを貸出して横領した疑いを認定し、懲役2年6か月、執行猶予4年を宣告した[9]

脚注

  1. ^ a b “"Choco Pie" is a "Common Noun"”. Chosun Ilbo. (1999年8月5日). http://english.chosun.com/site/data/html_dir/1999/08/05/1999080561428.html 2012年9月4日閲覧。 
  2. ^ ORION [001800]”. Korea Exchange. 2014年4月4日閲覧。
  3. ^ “世界的ヒット商品「チョコパイ」成功の秘訣は”. ハンギョレ. (2016年7月25日). http://japan.hani.co.kr/arti/economy/24736.html 2017年12月30日閲覧。 
  4. ^ "Cookie Monster." Forbes. February 27, 2006. Retrieved on March 31, 2014. "[...]Orion’s snack quickly overwhelmed rival products in China to take a two-thirds share of the cookie market, not a bad position to hold in an economy that’s expanding by 10% a year."
  5. ^ a b “「チョコパイ中毒」撲滅狙う?―北朝鮮が労働者への支給禁止”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2014年7月3日). http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304174304580006573564310324 2017年12月30日閲覧。 
  6. ^ “韓国のおいしすぎる“チョコパイ”が北朝鮮と一触即発の時限爆弾に?”. 週刊プレイボーイ. (2014年11月6日). https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2014/11/06/38373/ 2017年12月30日閲覧。 
  7. ^ “韓国企業、JSAからの脱北兵に「一生分のチョコパイ」無料で提供=韓国ネット「あふれる情を感じる」「必死の思いで来た人にチョコパイ?」”. Record China. (2014年7月3日). https://www.recordchina.co.jp/b216341-s0-c70-d0000.html 2017年12月30日閲覧。 
  8. ^ 森千春 (2011年11月12日). “[とれんど]チョコ菓子は語る”. 読売新聞・東京夕刊: p. 2  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  9. ^ 9-2-4-1.美術品等の寄附における課税逃れの事例平成29年度「我が国の現代美術の海外発信事業」美術品等の寄附税制等に関する調査研究事業、平成30年3月、株式会社日本総合研究所、p125

外部リンク


「オリオン (韓国の企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリオン (韓国の企業)」の関連用語

オリオン (韓国の企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリオン (韓国の企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリオン (韓国の企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS