オットー・ハーン_(原子力船)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オットー・ハーン_(原子力船)の意味・解説 

オットー・ハーン (原子力船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 14:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
基本情報
船種 原子力ばら積み貨物船(鉱石・穀物運搬船、1970年-1979年)
コンテナ船(1983年-2009年)
船籍 西ドイツ
建造所 ホヴァルツヴェルケ=ドイツ造船[1][2]
経歴
起工 1963年8月31日
進水 1964年6月13日
竣工 1968年10月1日
その後 2009年解体
要目
総トン数 16,871 t[3]または10,040 t[2]
載貨重量 14,428 トン
全長 172.1 m[4]
全幅 23.4 m[2]
深さ 14.5 m[1]
喫水 9.2 m[1]
主機関 加圧水型原子炉 1基、蒸気タービン(1968年-1983年)[4]
赤坂・三菱7UEC60HA型ディーゼルエンジン 1基(1983年-2009年)
出力 11,000 馬力(1968年-1983年)[1][4]
11,340 馬力(1983年-2009年)
最大速力 17.0 kt
航海速力 15.8 kt[2]
乗組員 63名( + 研究員35名)[2]
テンプレートを表示

オットー・ハーン (Otto Hahn) は、西ドイツ(当時)が建造した原子力ばら積み貨物船(鉱石・穀物運搬船[2])。ヨーロッパで初めて原子力推進を採用した民間船だったが、後に原子炉を撤去しディーゼルエンジンに換装された。船名は、核分裂反応を発見した化学者・物理学者のオットー・ハーンにちなむ。

建造

西ドイツは1955年に造船海運原子力開発会社(Gesellschaft für Kernenergieverwertung in Schiffbau und Schiffahrt、GKSS)をゲーシュタハトドイツ語版に設置し[1]、1960年から原子力商船の研究開発を始めた[2]。唯一建造されたのが本船で、1963年にキールホヴァルツヴェルケ=ドイツ造船で起工した。1964年6月13日の進水式には、オットー・ハーンも参列した。1968年10月に竣工し[2]、12月に就役した[1]

設計

船種をばら積み貨物船としたのは、入港時の手続きを容易にするためだとされている[1]

原子炉はバブコック・インターアトム社製の加圧水型原子炉1基[4]で、熱出力は38メガワット[2]、燃料棒の数は16本であった。蒸気発生器と主冷却ポンプを1基の圧力容器に収納し、プラントをコンパクトにすることに成功した[4]。一次冷却水系の圧力は6.4 MPa、温度は551 K[5]サヴァンナ(12.0 MPa/537 K)やむつ(12.0 MPa/537 K)と比べて圧力を低く抑えられていた。就役までに定係港が決まらない可能性に備えて、原子炉の燃料交換設備も搭載していた[1]。原子炉制御室とは別に、操舵室にも原子炉スクラムスイッチがあり、緊急時には操舵室からも原子炉を停止させることができた[1]

竣工時の乗組員には、1名の機関士を含む6名の女性が含まれていた。このことを就役直前の視察で知った日本原子力船開発事業団は、当時計画中の原子力船「むつ」にも女性乗組員を採用した[1]

運用

原子力商船として

竣工してGKSSに引き渡されたオットー・ハーンは、ハンブルクを定係港に、2年にわたる実験航海で原子炉動力の性能と可能性に関するデータ収集を行った[2]。1970年からは商業航海を始め、鉱石や穀物の輸送、若干の旅客輸送に従事した。最初の燃料交換が行われた1972年までの4年間に、25kgのウランで25万海里を航行した[2]

これらの航海で、オットー・ハーンは西ドイツのみならず、アフリカや南北アメリカ、イランなどへの国際航路にも就役した。1975年の沖縄国際海洋博覧会では、「むつ」と並べて展示する計画があり、国際原子力機関と中継地のシンガポール政府を交えた出入港時の安全対策が協議された。しかし、「むつ」の完成が博覧会に間に合わないことから展示計画が白紙になったため、オットー・ハーンがアジアへ寄港することは無かった[1]

1972年、オットー・ハーンは最初の炉心交換を迎え、燃料被覆をステンレス鋼からジルカロイに改良し、出力密度と燃焼度を改善した炉心に交換された[1]

コンテナ船へ

ブレーマーハーフェンのドイツ船舶博物館で保存されるオットー・ハーンの煙突。

交換した炉心が燃え尽きる前に2回目の炉心交換が計画されたが、予算不足から断念された[1]。1979年2月、オットー・ハーンは原子力船としての稼働を終了してハンブルクに係留された。係留中には、ハンブルク市の厳重な監視の元、約800tの放射性物質を25名の技術者で3年かけて除去した[3]

オットー・ハーンは1983年になって、リックマース・レデライに200万ドイツマルク(当時の為替レートで約2億1,000万円)で売却された[3]。売却されたオットー・ハーンは、ブレーマーハーフェンのリックマース・ヴェルフト造船所で原子炉を撤去し[3]、主機を日本の赤阪鐵工所製(三菱重工業ライセンシー)7UEC60HA型ディーゼルエンジン1基(11,340馬力)に換装した。さらに、積載数1,181TEUコンテナ船に改装され、1983年にプロジェックス社の「トロフィー(Trophy)」として完成した。同年11月にはノラシア・ラインがチャーターして「ノラシア・スーザン(Norasia Susan)」となり、その後さらに「ノラシア・ヘルガ(Norasia Helga)」、「ファ・カン・ヘ(Hua Kang He)」、「アナイス(Anais)」、「タル(Tal)」、「マドレ(Madre)」と改名や船主の変更を繰り返した後、2009年にインドで解体された[2]

撤去された原子炉圧力容器は放射性廃棄物を格納してゲーシュタハトのGKSSの研究所に保管されている[1]ほか、ブレーマーハーフェンのドイツ船舶博物館に煙突が展示されている。

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 安藤良夫『原子力船むつ -「むつ」の技術と歴史-』 ERC出版 1996年 P.162-165
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 池田良穂「原子力商船 その歩みと現状」 『世界の艦船』738集(2011年3月号) 海人社 P.109
  3. ^ a b c d 「内外商船ニュース 原子力商船オットー・ハーンがディーゼル船に」 『世界の艦船』319集(1983年3月号) 海人社 P.153-154
  4. ^ a b c d e 「写真特集〈2〉原子力船の系譜」 『世界の艦船』第565集(2000年3月号) 海人社 P.41
  5. ^ 野木恵一「舶用原子動力のメカニズム」 『世界の艦船』第565集(2000年3月号) 海人社 P.98-101
  • 海人社『世界の艦船』1975年2月号 No.210
  • 海人社『世界の艦船』1984年5月号 No.335
  • 船舶技術協会『船の科学』1968年10月号 第21巻第10号

関連項目

各国の商用核動力船
  • レーニン - ソビエト連邦の原子力砕氷船。現在は博物館船として公開。
  • サヴァンナ - アメリカの原子力貨客船。同じく現在は博物館船として公開。
  • むつ - 日本の原子力貨物船。設計ミスにより、微弱だが放射線漏れ事故を起こして長期間係留された。試験航海後に原子炉を撤去し、海洋観測船「みらい」として運用中。
  • アルクティカ級砕氷船 - ソビエト連邦/ロシア連邦の原子力砕氷船。6隻の姉妹船が建造され、うち2隻が運用中。
  • タイミール英語版ヴァイガチ英語版 - アルクティカ級砕氷船と同様の、ソビエト連邦/ロシア連邦の原子力砕氷船。2隻は姉妹船で、いずれも運用中。
  • セブモルプーチ - ソビエト連邦/ロシア連邦の原子力砕氷ラッシュ船コンテナ船。一時係留されたが、現在は運用中。
  • LK-60Ya級原子力砕氷船 - ロシア連邦で3隻が建造中の原子力砕氷船。

「オットー・ハーン (原子力船)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オットー・ハーン_(原子力船)」の関連用語

オットー・ハーン_(原子力船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オットー・ハーン_(原子力船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオットー・ハーン (原子力船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS