オストルダとは? わかりやすく解説

オストルダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 10:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オストルダ


紋章
オストルダ
北緯53度42分 東経19度58分 / 北緯53.700度 東経19.967度 / 53.700; 19.967
ポーランド
ヴァルミア・マズールィ県
オストルダ郡
基礎自治体 オストルダ(都市型自治体)
建設 13世紀
町制施行 1329年
行政
 • 町長 チェスワフ・ナイモヴィッチュ
面積
 • 合計 14.15km2
最高標高
120m
最低標高
110m
人口
(2009年)
 • 合計 33,191人
等時帯 UTC+1 (中央ヨーロッパ時間)
 • 夏時間 UTC+2 (中央ヨーロッパ夏時間)
郵便番号
14-100
市外局番 +48 89
ナンバープレート NOS
ウェブサイト www.ostroda.pl

オストルダポーランド語: Ostróda[ɔsˈtruda])は、ポーランドヴァルミア・マズールィ県オストルダ郡にある町。ドイツ名 オステローデ・イン・オストプロイセン[ヘルプ/ファイル] (Osterode in Ostpreußen) 。人口3万3191人(2009年12月31日)。マズーリ湖水地方の落ち着いた自然環境にあり、近年観光地として成長している。

歴史

ドルヴェンツァ川がドルヴェンツァ湖に流れこむデルタ地帯の中洲にあったプルーセンの村から、オストルダの町は発展した。この村の支配とマズーリ人やゲルマン人の入植者の保護を兼ねて、1270年にチュートン騎士団が木造の市壁をつくりはじめた。騎士団は現在のドイツニーダーザクセン州にあるオステローデ・アム・ハルツ(現在、オストルダと姉妹都市)からとって、町をオステローデ (Osterode) と命名した。木と土でできた砦は1349年から1370年にかけて、石造りの城に変わった。1335年には特許状を得て、町は急速に地方の行政の中心地となった。

1410年のグルンヴァルトの戦いののち、クラウス・フォン・デーリンゲンがオステローデ城を攻略し、ポーランド王ヴワディスワフ2世(ヨガイラ)に献上した。ポーランド王はマリエンブルク(マルボルク)包囲の途上、ウルリッヒ・フォン・ユンギンゲンの亡骸をこの地に持ってきたが、その数ヵ月後にチュートン騎士団はオストルダを奪還した。

十三年戦争(1454年 - 1466年)では、ポーランド王国およびプロシア連合とチュートン騎士団が互いに奪い合った。1525年からプロシア公領であったが、1701年にプロイセン王国の一部となった。住民のほとんどはプロテスタントで、17世紀の蔵書が福音派の教会に残っている。1818年に、プロイセン王国の郡(クライス)の中心地となった。1871年にドイツ帝国が成立すると、オステローデも編入された。

ヴェルサイユ条約の結果、国際連盟の監視下で1920年7月11日に実施された東プロイセン住民投票では、97.81%がドイツ残留を、2.19%がポーランドへの編入を希望した。

ナチス・ドイツの絶滅政策で、オステローデに戦前いたユダヤ人はその姿を消した(ホロコーストを参照)。

1945年1月21日、赤軍が無抵抗でオステローデに進駐したが、その後の火災で市街の70%が被害を受けた。住民の多くは西へ引き揚げようとした。ソ連による攻略とポツダム宣言で、町はポーランドの施政下に置かれ、戦前のドイツ人にかわってポーランド人が人口の多数を占めた。

1975年から1998年まで、オストルダはオルシュティン県に所属していたが、1999年にヴァルミア・マズールィ県に編入された。

姉妹都市

ゆかりの人物

  • クリスチャン・ヤーコプ・クラウス(1753年 - 1807年) 哲学者、経済学者、言語学者
  • ブルーノ・カルチェフスキ(1913年 - 1971年) ドイツ国防軍の将校
  • ハンス・ヘルムート・キルスト(1914年 - 1989年) 作家
  • マツィエイ・クジコフスキ(1991年 - ) プロのゲーマー

外部リンク


オストルダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 11:37 UTC 版)

ヴァルミア=マズールィ県」の記事における「オストルダ」の解説

オストルダは、湖畔にある、美し景観有する街。中世古プロシア人の街であったが、1270年チュートン騎士団防塁築き古プロシア人征服拠点とした。1410年グルンヴァルトの戦いチュートン騎士団ポーランド・リトアニア連合軍に敗北すると、街は当時ポーランド国王ヴワディスワフ2世献上された。その後再びチュートン騎士団が街を奪い返すが、十三年戦争で、ポーランド王国プロシア連合連合軍チュートン騎士団軍が街を奪い合い1466年ポーランド王国最終的勝利を収め以後ポーランド王国領となる。1701年にはポーランド王を君主とするポーランド王領プロイセン一部となった第二次世界大戦ではドイツ軍ソ連軍激し戦闘市街地70%以上が破壊された。戦後ポーランド領となり、街はリゾートタウンとして再建された。オストルダとエルブロンク上記エルブロンク参照)との間には運河があり、遊覧船運航している。公式サイト(英語・ポーランド語リトアニア語ドイツ語)あり。 オストルダ オストルダ エルブロンク‐オストゥルダ運河 エルブロンク‐オストゥルダ運河 エルブロンク - オストゥルダ運河のオストゥルダ船着き場

※この「オストルダ」の解説は、「ヴァルミア=マズールィ県」の解説の一部です。
「オストルダ」を含む「ヴァルミア=マズールィ県」の記事については、「ヴァルミア=マズールィ県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オストルダ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オストルダ」の関連用語

オストルダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オストルダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオストルダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァルミア=マズールィ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS