eloquence
「eloquence」の意味・「eloquence」とは
「eloquence」とは、流暢さや説得力を持った話し方、あるいは文章の書き方を指す言葉である。特に、語彙力が豊かで、言葉を鮮やかに操る能力を持つ人を表す際に用いられる。例えば、政治家や弁護士、作家など、言葉を通じて他人を引きつける力が求められる職業においては、この「eloquence」が重要なスキルとなる。「eloquence」の発音・読み方
「eloquence」の発音は、IPA表記では /ˈɛləkwəns/ となる。IPAのカタカナ読みでは「エラクウェンス」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語では「エロクエンス」となる。「eloquence」の定義を英語で解説
「eloquence」は、"the ability to use language well and to express things in a way that is impressive and effective"と定義される。これは、「言語をうまく使い、印象的で効果的な方法で物事を表現する能力」という意味である。「eloquence」の類語
「eloquence」の類語としては、「articulacy」「fluency」「persuasiveness」などがある。これらはいずれも、言葉を巧みに使う能力や、他人を説得する力を表す言葉である。「eloquence」に関連する用語・表現
「eloquence」に関連する用語や表現としては、「rhetoric」「oratory」「debate」などがある。これらはいずれも、言葉を使って他人を説得する、または自己の意見を表現するための技術や能力を指す。「eloquence」の例文
1. His eloquence won the hearts of the audience.(彼の雄弁が観客の心をつかんだ。)2. She spoke with great eloquence about the need for change.(彼女は変革の必要性について大変雄弁に語った。)
3. The eloquence of his speech moved everyone in the room.(彼のスピーチの雄弁さが部屋中の人々を感動させた。)
4. He is known for his eloquence and sharp wit.(彼は雄弁さと鋭い機知で知られている。)
5. Her eloquence in expressing her ideas was impressive.(彼女のアイデアを表現する雄弁さは印象的だった。)
6. The eloquence of his argument was undeniable.(彼の議論の雄弁さは否応なく認めざるを得なかった。)
7. His eloquence made him a successful lawyer.(彼の雄弁さが彼を成功した弁護士にした。)
8. She admired his eloquence and passion.(彼女は彼の雄弁さと情熱を賞賛した。)
9. The eloquence of his writing is widely recognized.(彼の文章の雄弁さは広く認識されている。)
10. His eloquence on the subject was remarkable.(その主題に対する彼の雄弁さは注目に値した。)
- エロクエンスのページへのリンク