エルニーニョ現象(えるにーにょげんしょう)
エルニーニョ現象が観測される海域は、南米ペルー沿岸から太平洋赤道付近の日付変更線にかけての広い範囲にわたる。エルニーニョ現象は、平年に比べて海面水温の高い状態が半年以上続く現象であり、数年に一度の割合で発生している。
エルニーニョ現象が発生しているときは、太平洋赤道の海面付近で東から西に向かって吹いている貿易風が弱まり、地球全体の大気循環の影響で、世界各地の気象に大きな変化をもたらすと考えられている。
具体的には、世界各地で、干ばつや洪水、気温の乱れなどの異常気象を引き起こす原因となっている。日本の場合、梅雨明けの時期が遅れ、冷夏や暖冬になりやすいという傾向があるようだ。
エルニーニョの語源は、「男の子」または「神の子」を意味するスペイン語。エルニーニョ現象とは逆に、海水の温度が低くなる状態が続くことをラニーニャ現象といい、こちらは「女の子」の意味で、やはり異常気象の原因となっている。
(2002.03.13更新)
エルニーニョ現象と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からエルニーニョ現象を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「エルニーニョ現象」に関係したコラム
-
CFDのコモディティの銘柄の1つに大豆があります。大豆は、主に商品先物市場で取引されている銘柄です。CFDでは商品先物市場での価格をベースに取引が行われています。大豆相場を分析する基本情報として、アメ...
-
CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...
- エルニーニョ現象のページへのリンク