公平理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 人材マネジメント用語 > 公平理論の意味・解説 

公平理論 エクイティ理論

別名:エクイティ理論
【英】equity theory

1965年アダムスミスによって提唱された公平理論である。

自分が「自分仕事量投入量(Input)と対価としての報酬Outcome)」と、「他者仕事量投入量(Input)と対価としての報酬Outcome)」を比較し不公平さ感じ場合解消し公平となるような行動をとるように動機付けられる。公平とは「自分投入対す報酬の比が、他者のそれと等し場合」に存在する。尚、Inputは「努力経験学歴能力」、Outputは「給与水準賃上げ表彰」等が挙げられる

自分(a)投入Ia自分得た成果Oa他者(b)投入Ib他者得た報酬 Ob、とすると、以下のようなパターン存在する
①Oa/Ia = Ob/Ib 自分投入量に対す出力割合が、他者同等で、公平な状態。
②Oa/Ia < Ob/Ib 自分投入量に対す出力割合が、他者より低く不公平な状態。
③Oa/Ia > Ob/Ib 自分投入量に対す出力割合が、他者より高く不公平な状態。
②③パターン様に均衡状態が崩れて不公平さ感じると、その人は公平回復されたOa/Ia = Ob/Ibへと動機付けられる。

等価状態にするには、以下のようなものが挙げられる

自己のパラメータ変える
Oa変える。例:報酬増やす或いは減らす)ことを要請する
Ia変える。例:自己の努力増やす或いは減らす)。

他者パラメータ変える
他者投入量と報酬の比を変える。例:他者努力増やす或いは減らす)ことを要請する
比較対象変える。例:自己の投入結果の比と等し他者にする。

①~③のパターン認識しない(出来ない)状態にする
比較そのもの避ける。例:退職する

・不公平感給与絶対額の多寡ではなく他者との比較によってもたらされる

他者比較して報酬が多い(或いは少ない)と感じるかがモチベーション影響するのである

・つまり、公平性は、社員主観的な判断よるものであるため評価者コントロールすることは難しい。

・しかし、公平性分解すると、「分配的公平」、「手続き的公平」があり、それぞれ結果」に対す公平性、「プロセス」に対す公平性を指すが、「結果」に対す公平性損なわれても、「プロセス」に対す公平性確保されていればモチベーション維持されるという考え方がある。よって、評価者は、社員モチベーション維持するために「結果賃金など)」に対す公平性担保出来なくとも、「プロセス」に対す公平性確保留意することが求められる

関連ページ
人事制度


このページでは「人材マネジメント用語集」から公平理論を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から公平理論を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から公平理論 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公平理論」の関連用語

公平理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公平理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS