ウラヌスとの出会いと金メダルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウラヌスとの出会いと金メダルの意味・解説 

ウラヌスとの出会いと金メダル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:24 UTC 版)

西竹一」の記事における「ウラヌスとの出会いと金メダル」の解説

1930年昭和5年)に、出場決まったロサンゼルスオリンピックのために半年間の休養取りアメリカ合衆国ヨーロッパへ向かったこの際ヨーロッパへ向かう船内当時世界的スターダグラス・フェアバンクスメアリー・ピックフォード夫妻親交持った3月に西はイタリアにて、後に終生の友とも言うべき存在となる愛馬ウラヌスウラヌス号)との運命的な出会いを果たす。西は6,500リラ当時換算レートで、6,500リラ100英ポンド=1,000日本円)でウラヌス自費購入した。西はウラヌスと共にヨーロッパ各地馬術大会参加し数々好成績を残す。 さらに1932年昭和7年)の習志野騎兵16連隊陸軍騎兵中尉時代騎兵監などを歴任した大島又彦陸軍中将団長に、城戸俊三陸軍騎兵少佐帝国陸軍出場選手一同参加したロサンゼルスオリンピックでは、西はあざやかな手綱さばきウラヌス駆って馬術大障害飛越競技にて優勝金メダリストとなる。 なお、これはアジア諸国として最初の、また2021年東京オリンピック閉幕した現在においても、日本勢オリンピック馬術競技メダル獲得した唯一の記録である。 最後障害競技で、ウラヌス自身が自ら後足を横に捻ってクリアしたこともあり、インタビューでは「We won.」(「我々(自分とウラヌス)は勝った」)と応じている。 この活躍その出自性格から、西は「バロン西」と呼ばれ欧米とりわけ上流階級名士が集まる社交界で、また当時人種差別感情が元でアメリカで排斥されていた在米日本人日系アメリカ人人気集め、後にロサンゼルス市名誉市民にもなっている。なお現地行われた金メダル受賞パーティーではダグラス・フェアバンクス再会し友情温めるとともに金メダル祝った。 翌1933年昭和8年8月には陸軍騎兵大尉進級陸軍騎兵学校教官となる。

※この「ウラヌスとの出会いと金メダル」の解説は、「西竹一」の解説の一部です。
「ウラヌスとの出会いと金メダル」を含む「西竹一」の記事については、「西竹一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウラヌスとの出会いと金メダル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラヌスとの出会いと金メダル」の関連用語

1
6% |||||

ウラヌスとの出会いと金メダルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラヌスとの出会いと金メダルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西竹一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS