ウラヌス号とは? わかりやすく解説

ウラヌス (競技馬)

(ウラヌス号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 00:54 UTC 版)

獲得メダル

西竹一とウラヌス
日本
競技馬 馬術競技
オリンピック
1932 ロサンゼルス 障害飛越 個人

ウラヌス号1919年[注釈 1] - 1945年3月28日[注釈 2])は、1932年ロサンゼルスオリンピック馬術大障害飛越競技の金メダリストである西竹一日本陸軍大佐の愛馬。フランス生まれ[1]。品種はアングロノルマン英語版[1]、血統は不明。栃栗毛

概要

ロサンゼルス五輪馬術

1930年4月、西がイタリアに滞在中、同僚の今村安の連絡で、馬の持ち主のイタリア騎兵将校が、ウラヌスを乗りこなせず売りたがっていたことを西に伝えたところ、それなら自分が乗ってみようと6,500伊リラ(当時のレート、100英ポンド=1,000日本円)で購入した[1][2]。額にあると、体高(肩までの高さ)が181cmもある大きな馬体。性格は激しかったらしく西以外は誰も乗りこなせなかったという。

ヨーロッパの大会で入賞し、ロサンゼルスオリンピックでは馬術・障害飛越競技(個人)で金メダルを獲得した。ベルリンオリンピックにも参加しているが、こちらは20位に終わっている。ロサンゼルスオリンピックでは、160cmの障害を飛び越える際にみずから馬体をよじりミスを防いだ逸話が残っている。

引退後は 馬事公苑にて余生を送っていたが、第二次世界大戦硫黄島の戦いで西が戦死すると、後を追うように病死した。遺体は馬事公苑に埋葬されたという説と、陸軍獣医学校に埋められたのち空襲により失われたとする2つの説がある。戦後、西が硫黄島で最期を遂げるまで身につけていたウラヌスのたてがみがアメリカで発見され、北海道十勝本別町歴史民俗資料館に収められる。

脚注

注釈

  1. ^ 眞崎甚三郎 1934によると、1934年(昭和9年)時点の馬齢は16歳である。
  2. ^ 眞崎甚三郎 1934の記録を参考にすると、死亡時の馬齢は27歳となる。

出典

参考文献

関連項目

外部リンク


ウラヌス号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 03:39 UTC 版)

名馬一覧」の記事における「ウラヌス号」の解説

1932年ロサンゼルスオリンピック馬術大障害飛越競技金メダリストである西竹一愛馬硫黄島の戦いで西が戦死すると、後を追うように病死した。

※この「ウラヌス号」の解説は、「名馬一覧」の解説の一部です。
「ウラヌス号」を含む「名馬一覧」の記事については、「名馬一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウラヌス号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラヌス号」の関連用語

ウラヌス号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラヌス号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラヌス (競技馬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名馬一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS