インディアン洞窟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/10 23:55 UTC 版)
「グレンジャー郡 (テネシー州)」の記事における「インディアン洞窟」の解説
インディアン洞窟はホルストン川沿い、現在のブレインに近い歴史的な史跡である。この洞窟は、ヨーロッパ人がこの地域に入る以前、紀元前1000年頃に先住民が入ってきたときから使われていた。トウの松明など人工物が出てきており、前史時代の人々が使っていたと考えられている。イロコイ語を話すチェロキー族が北東からこの地域に移ってきて、オハイオ川流域の東部やアパラチア山脈からサウスカロライナをその領土に変えた。 1700年代、チェロキー族の集落が洞窟入り口の西にあったが、ヨーロッパ系アメリカ人開拓者が入ってくることで押し出された。1779年にドネルソン隊がホルストン川を下って現在のナッシュビルに入る途中で、インディアン洞窟入り口の前を通った。アメリカ独立戦争が終わった後、多くの開拓者が入ってくるようになった。1830年のインディアン移住法により、アメリカ合衆国議会は南東部のインディアンをミシシッピ川より西に移住させる権限を大統領に与えた。 ノースカロライナ州出身で元南軍の将軍だったロバート・ホークが、南北戦争後の事業の1つとして、1869年7月21日にこの洞窟を購入した。貴重な天然資源として、グアノ(コウモリの糞の堆積物)を採掘させた。 1916年1月4日、地域の事業家達が洞窟を商業的呼び物として開発するためにインディアン洞窟公園協会を結成した。これはグレートスモーキー山地にある他の洞窟も同様な状況だった。この協会は1924年5月30日まで洞窟を一般公開しなかった。現在は観光客に開放されている。
※この「インディアン洞窟」の解説は、「グレンジャー郡 (テネシー州)」の解説の一部です。
「インディアン洞窟」を含む「グレンジャー郡 (テネシー州)」の記事については、「グレンジャー郡 (テネシー州)」の概要を参照ください。
- インディアン洞窟のページへのリンク