インターカラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インターカラーの意味・解説 

インターカラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 08:28 UTC 版)

インターカラー
International Commission for Color
設立 1963年[1]
設立地 フランス・パリ[1]
事務局長 Olivier Guillemin[2]
ウェブサイト https://www.intercolor.nu/
テンプレートを表示

インターカラー(Intercolor)こと国際流行色委員会(こくさいりゅうこうしょくいいんかい 英語:International Commission for Color)[1][3]は、国際的な民間の色彩情報団体。また、俗に、同団体が決定した流行色の呼び名[4]

概要

沿革

インターカラーは、1963年にフランススイス日本の主導で発足した[1]。設立時の日本代表は、色彩学者の稲村耕雄だった[1]。最初の国際会議は1963年9月9日にパリで開催され、発起国に加え、西ドイツベルギースペインイギリスイタリアオランダスウェーデンアメリカ合衆国の11ヶ国が参加した[1]

インターカラーは加盟各国代表の非営利の色彩情報団体(各国1団体ずつ)で構成されており、年に2回開催される会議(Intercolor Congress)により、加盟国のファッション化粧品・工業製品などの各産業で24ヶ月後に用いる色を選んでいる[5](6月に春夏カラー、12月に秋冬カラーを選定[3])。選定色を選ぶ作業は、加盟各国の代表の色彩情報団体があらかじめ選んだ色を持ち寄り、提案・議論することで決定される。

主にヨーロッパで開催される会議でプレゼンテーションされる500色の中から特色ごとに決められ毎年20、30色選ばれる[6]

加盟国は常に変動しており、2020年時点での加盟国は 中国デンマークフィンランド、フランス、ドイツ、イギリス、ハンガリーインドネシア、イタリア、日本、ポルトガル韓国、スペイン、スイス、タイトルコ、アメリカ合衆国[5]。かつてはオーストリアコロンビアチェコルーマニアの代表団体も参加していた。

日本の代表団体は日本流行色協会内の「インターカラー日本委員会」[3]

会議で選ばれた色の利用

インターカラーで選ばれた色(以降、選定色)は、各業界では比較的早い時期に出される流行色情報とされる。ファッション業界を例に取ると、選定色決定後から目標時期までの2年の間に[6]、まず選定色決定直後には素材や形状が決められ、約1年前には試作された素材の展示会が開催され、約半年前には展示会や発表会などが開催され、その後に大量生産が行われて小売店に並び、一般消費者に「最新の」ファッションとして身につけられるに至る。

脚注

  1. ^ a b c d e f Intercolor Activity and History 国際流行色委員会
  2. ^ Contact Intercolor 国際流行色委員会
  3. ^ a b c インターカラーとは 日本流行色協会
  4. ^ インターカラー コトバンク - 典拠は朝日新聞出版知恵蔵』、三省堂大辞林第三版』
  5. ^ a b Intercolorトップページ
  6. ^ a b フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 1』講談社、2003年。 

外部リンク


インターカラー(国際流行色委員会)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 14:22 UTC 版)

日本流行色協会」の記事における「インターカラー(国際流行色委員会)」の解説

1963年設立された、国際間でカラートレンドの方向性検討する会議。実シーズン2年前という、世界で最も早い時期にカラートレンド情報発信しており、その後世界カラー動向大きな影響与えている。 日本スイスフランスとともにこの組織発起国であり、第1回目会議から日本代表として、JAFCAが会議参加している。

※この「インターカラー(国際流行色委員会)」の解説は、「日本流行色協会」の解説の一部です。
「インターカラー(国際流行色委員会)」を含む「日本流行色協会」の記事については、「日本流行色協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インターカラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターカラー」の関連用語

インターカラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターカラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターカラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本流行色協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS