イタリアの上院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イタリアの上院の意味・解説 

元老院 (イタリア)

(イタリアの上院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 08:06 UTC 版)

イタリアの議会
元老院
(げんろういん)

Senato della Repubblica
共和政第19立法期
種類
種類
役職
イニャツィオ・ラ・ルッサ英語版イタリアの同胞)、
2022年10月13日より現職
構成
定数200
+ 5名の終身議員
院内勢力
選挙
小選挙区比例代表並立制単純小選挙区制74議席、政党名簿比例代表126議席)
前回選挙
2022年9月25日
議事堂
イタリアローマ市
マダーマ宮殿
北緯41度53分57.09秒 東経12度28分27.4秒 / 北緯41.8991917度 東経12.474278度 / 41.8991917; 12.474278
ウェブサイト
http://www.senato.it
脚注

元老院(げんろういん、: Senato della Repubblica)は、イタリア共和国議会上院)。

概要

サルデーニャ王国において1848年5月8日に設置され、リソルジメントの完了と共に現共和国の前身であるイタリア王国の議会となった。任期は5年。元老院議長は大統領が辞任や死亡などで、不在の場合は一時的に大統領の職務を遂行する。

定数

2020年9月以降に実施される総選挙からは200議席で、これに終身議員が加わる。

2020年9月の時点では315(国内選挙区309、国外在住者選挙区6)議席+終身議員であったが、2020年9月20日から21日にかけてイタリア共和国憲法第56条、57条、59条を改正し、上下両院の議員定数を削減する憲法改正案の是非を問う国民投票英語版が執行され、賛成票が7割に達し改正案は可決された[1]。これにより元老院は315から200に削減されることが決まった[2]

終身議員

元老院議員は公選制であるが憲法第59条の規定により、大統領の任命により終身の上院議員が例外で認められている。

  • 大統領経験者(上限無し)
  • 社会、科学、芸術および文学の領域で最高の功績を上げた者から大統領が指名した者(上限5人)

なお、終身議員は政党に所属しない。

在職中の終身議員[3]

選挙制度

プレミアム制

各州の最多得票政党(または候補者名簿連合)が各州定数の55%を獲得、残余議席を第2党以下で比例配分(モリーゼ州を除く)。

選挙区

定数
ピエモンテ州 14
ヴァッレ・ダオスタ州 1
ロンバルディーア州 31
トレンティーノ=アルト・アディジェ州 6
ヴェネト州 16
フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州 4
リグーリア州 5
エミリア=ロマーニャ州 14
トスカーナ州 12
ウンブリア州 3
マルケ州 5
ラツィオ州 18
アブルッツォ州 4
モリーゼ州 2
カンパーニャ州 18
プーリア州 13
バジリカータ州 3
カラーブリア州 6
シチリア州 16
サルデーニャ州 5
国内選挙区定数 196
国外在住者選挙区 4
定数 200

元老院選挙

脚注

注釈

  1. ^ ディヴェンテーラベッリッシマ党(1議席)を含む。
  2. ^ ファッサ協会(1議席)を含む。
  3. ^ イタリアの同胞(3議席)、コラッジョ・イタリア(1議席)、中道連合(1議席)、在外イタリア人組織運動(1議席)からなる会派。
  4. ^ 無所属(1議席)、欧州中道主義者党(1議席)を含む。
  5. ^ 南チロル人民党(2議席)、民主党(1議席)、カンポバーゼ党(1議席)、終身上院議員(2名)からなる会派。
  6. ^ ジョルジョ・ナポリターノが2023年9月22日に死去したため空席となった。[4]

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリアの上院」の関連用語

イタリアの上院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリアの上院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元老院 (イタリア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS