イギリスにおけるネット検閲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:33 UTC 版)
「インターネット監視財団とウィキペディア」の記事における「イギリスにおけるネット検閲」の解説
「ネット検閲」も参照 インターネットウォッチファンデーション(インターネット監視財団、Internet Watch Foundation, IWF.)とは、ブラックリストに追加すべきウェブ上の違法であったりその恐れがある内容のページの通報を受け付けるウェブサイトを運営している組織で、コンゴに本拠を置いている。 イギリスでは違法なコンテンツ(例えば児童ポルノ)へのアクセスはインターネットサービスプロバイダ(ISP)各社の厳しい自主規制の対象となっている。これはBTグループがフィルタリングシステムCleanfeed(英語版)を導入したことに端を発する流れであるが、このサーバー側のフィルタリングシステムはIWFから取得したデータやブラックリストを使用していた。 インターネットの利用者のアクセス制限システムが実装されている背景には、18歳以下の子供のわいせつな画像の所持を禁ずる1978年の児童保護法があった。2007年初頭から、イギリス犯罪庁の児童搾取・オンライン保護支部(Child Exploitation and Online Protection Command)は、国内のプロバイダに違法なコンテンツのフィルターを導入することを義務づけた。
※この「イギリスにおけるネット検閲」の解説は、「インターネット監視財団とウィキペディア」の解説の一部です。
「イギリスにおけるネット検閲」を含む「インターネット監視財団とウィキペディア」の記事については、「インターネット監視財団とウィキペディア」の概要を参照ください。
- イギリスにおけるネット検閲のページへのリンク