イギリスにおけるジャポニスム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 23:21 UTC 版)
「ジャポニスム」の記事における「イギリスにおけるジャポニスム」の解説
イギリスでは、1862年のロンドン万国博覧会により日本の陶器や置物など日本文化への関心が高まった。美術界では、ロセッティ・サークル(画家のロセッティを中心としたラファエル前派のグループ)の人々を中心に日本熱が起こった。明治になると日本の軽業師が多数海外で興行するようになり、イギリスでも1870年代にはすでに手品や曲芸を見せる興行が打たれていた。1873年のウィーン万国博覧会後、そこで展示されていた建物と庭園がアレクサンドラ・パレス&パーク (Alexandra Palace and Park) に移築され、日本村Japanese Villageと呼ばれた。1885年にはロンドンのナイツブリッジにジャパニーズ・ヴィレッジ(日本村)と呼ばれる日本の物品を販売したり見世物をしたりする小屋ができ、同じころサヴォイ劇場では、ウィリアム・ギルバートとアーサー・サリヴァンによるオペレッタ『ミカド』が大当たりを取っていた。また、リバティ百貨店は日本風デザインの布地や家具を販売し始め、女性誌では日本風を取り入れた新しいドレスが誌面を飾るようになった。
※この「イギリスにおけるジャポニスム」の解説は、「ジャポニスム」の解説の一部です。
「イギリスにおけるジャポニスム」を含む「ジャポニスム」の記事については、「ジャポニスム」の概要を参照ください。
- イギリスにおけるジャポニスムのページへのリンク