アルゼンチンの航空攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルゼンチンの航空攻撃の意味・解説 

アルゼンチンの航空攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:51 UTC 版)

フォークランド紛争」の記事における「アルゼンチンの航空攻撃」の解説

イギリス軍は、航空母艦後方配したことによる哨戒時間短縮を補うため、サン・カルロスアルミニウム板をしきつめた長さ850フィート(約260 メートル)の滑走路完成させて、6月2日より運用開始した。これによってハリアー・シーハリアーのCAP時間大幅に延長されることになった6月4日には、ケント山に対しダガー6機とプカラ4機による航空攻撃が行われた。いずれもイギリス軍には全く損害与えなかったが、部隊防空体制不十分さ浮き彫りとなった。 そして6月6日にはイギリス側海上輸送行っていることも察知しており、8日1115分アルゼンチン軍観測所よりイギリス輸送船フィッツロイ入港報告された。12時50分、空軍のA-4Q 5機が攻撃をかけ、「サー・ガラハド」は大破して48戦死、「サー・トリストラム」も中破して2名戦死生じたまた、ダガー攻撃機部隊投下した500kg爆弾4発がフォークランド海峡にいたフリゲート艦プリマス」を直撃した。しかしいずれも不発で「プリマス」は対潜爆雷炎上し火災発生した沈没免れた。 これは、この戦争におけるアルゼンチン空軍最後大戦であったが、結果としてイギリス軍スタンリー進攻を約2日遅らせただけであった。なおこの際アルゼンチン軍機3機がシーハリアー撃墜された。また6月8日11時にはエンジン故障したハリアー上記滑走路へクラッシュ・ランディングを行いアルミニウム板の多く吹き飛ばしてしまったため、この日いっぱいこ臨時滑走路使えなくなった

※この「アルゼンチンの航空攻撃」の解説は、「フォークランド紛争」の解説の一部です。
「アルゼンチンの航空攻撃」を含む「フォークランド紛争」の記事については、「フォークランド紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルゼンチンの航空攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルゼンチンの航空攻撃」の関連用語

アルゼンチンの航空攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルゼンチンの航空攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォークランド紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS