アヌビアス属の種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アヌビアス属の種の意味・解説 

アヌビアス属の種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/29 05:06 UTC 版)

アヌビアス」の記事における「アヌビアス属の種」の解説

アヌビアス・バルテリー・バー・バルテリー(英語版Anubias barteri var. barteri。西アフリカ原産一般に「アヌビアス・バルテリー」といえば、本種のことを指す。小判型で濃緑色持ちアヌビアス・ナナ一回り大きくたような外見をしている。 アヌビアス・ナナAnubias barteri var. nana西アフリカ原産分類的にはアヌビアス・バルテリーの矮小とされる。「ナナ」とは「背の低い、小人」という意味のラテン語である。アヌビアスとしては、もっとも多く出回っているポピュラー種で、栽培されたものが多く出回っている。また、数多くファーム栽培されているため、改良種も多い。代表的なものでは、斑入りやライムカラーといった、サトイモ科観葉植物に多い色変わりや、「プッチ」という普通種より更に小さいものもある。水上栽培では、花をつけることもある。花は同じサトイモ科カラーの花を小さくたような外見をしている。 アヌビアス・バルテリー・バー・グラブラAnubias barteri var.glabra。西アフリカ原産。アヌビアス・バルテリーの変種。他のアヌビアス比べる細長いを持つ。成長が遅い。斑入り存在する。 アヌビアス・コーヒーフォリアAnubias barteri var. "coffeefolia"。アヌビアス・バルテリーの変種コーヒーのようにシワの多い縮れた持ち新芽コーヒーの色に似ているという改良種水中育成より気中育成のほうが容易である。 アヌビアス・グラキリス(英語版Anubias gracilis西アフリカ原産矢尻のような三角形をつけるアヌビアス水中栽培難しいが、多湿な環境での水上栽培なら容易である。 アヌビアス・ヘテロフィラAnubias heterophylla。西アフリカ原産濃緑色舟型を持つ。やや背が高くなるアヌビアスで20-30cmほどに成長するが、水中では小型化する傾向にある。 アヌビアス・ギガンティアAnubias gigantea。西アフリカ原産大型アヌビアス水中葉では20cm前後水上葉では80cm近くにまで成長する後ろから耳のような突起出ていて、羽根のついたロケットのようなをしている。 アヌビアス・ハスティフォリアAnubias hastifolia。西アフリカ原産水中葉では数十センチ水上葉では60cm近くなる大型種後ろから横に突き出たのような突起特徴で、ギガンティアの丸み帯びたようなを持つ。

※この「アヌビアス属の種」の解説は、「アヌビアス」の解説の一部です。
「アヌビアス属の種」を含む「アヌビアス」の記事については、「アヌビアス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アヌビアス属の種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アヌビアス属の種」の関連用語

アヌビアス属の種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アヌビアス属の種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアヌビアス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS