アスペクトによる分裂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アスペクトによる分裂の意味・解説 

アスペクトによる分裂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/27 10:03 UTC 版)

分裂能格」の記事における「アスペクトによる分裂」の解説

アスペクトまたは時制によって能格構文対格構文分かれることは多く言語見られる。この場合一般に過去または完了能格構文が、非過去または非完了対格構文出現する。 アスペクトによる分裂はインド・イラン語派いくつかの言語出現する。たとえばヒンディー語基本的に対格言語だが、過去および完了では行為者能格後置詞(ne)が加えられ動詞人称行為対象一致する。 anitā abhī soniyā ko dekh rahī hai. アニターは今ソーニヤーを見ている。 anitā ne soniyā ko skūl mẽ dekhā thā. アニターはソーニヤーを学校見た最初の文は非完了なのでアニターには後置詞がついていない。2番目の文は完了で、能格後置詞加えられている。 グルジア語では、現在時称対格構文過去では能格構文を取る。 Švil-i ga-i-zard-a 息子育った自動詞) Deda švil-s zrdi-s 母親息子育てる(現在。švil息子」に与格標示グルジア語には対格標示がないため与格使用する)) Deda-m švil-i ga-zard-a 母親息子育てた過去。deda「母親」に能格標示古代マヤ語能格言語だったが、古典期後期になると分裂能格現象現れ、非完了では能格代名詞接頭辞(u-)が自動詞主語使われる。これは現代チョル語ユカテコ語でも同様である。 ts'ib-n-ah-∅ それは書かれた(完了)。 u-ts'ib-n-ah-al それは書かれている(非完了)。 また、叙法によっても分裂条件づけられる。ネワール語では、命令法では対格的、それ以外では能格的である。シュメール語能格言語だが、人称代名詞独立形命令法願望法、およびいくつかの分詞構文において対格性現れる

※この「アスペクトによる分裂」の解説は、「分裂能格」の解説の一部です。
「アスペクトによる分裂」を含む「分裂能格」の記事については、「分裂能格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アスペクトによる分裂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アスペクトによる分裂」の関連用語

1
14% |||||

アスペクトによる分裂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アスペクトによる分裂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分裂能格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS