アジア貿易におけるキャラック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 14:37 UTC 版)
「キャラック船」の記事における「アジア貿易におけるキャラック」の解説
1515年頃から、ポルトガルはインドのゴアで貿易を始め、インドの綿と香辛料を購入するために、銀を積んだ3隻か4隻のキャラック船の船団をインドに送るようになる。その内の1隻は絹を求めてしばしば中国まで行った。 1557年にマカオを獲得してからは、中国人を正式に取引相手として認識するようになり、1547年に種子島に到達していたことから、ポルトガル王室は中国との取り引きを本格化した頃から日本との取り引きも定期的なものとし、権利を落札した商人を長として、年に1回、日本までキャラック船を1隻派遣するようになる。これは日本においては南蛮貿易として知られるものである。ポルトガルと日本との貿易は1638年まで続くが、キリスト教の宣教師を密航させていたことも問題視され、翌1639年からは鎖国政策を取っていた江戸幕府により来航が禁止される。 16世紀の途中からは、アジア貿易で使われる船は次第にガレオン船へと置き換えられていった。
※この「アジア貿易におけるキャラック」の解説は、「キャラック船」の解説の一部です。
「アジア貿易におけるキャラック」を含む「キャラック船」の記事については、「キャラック船」の概要を参照ください。
- アジア貿易におけるキャラックのページへのリンク