アジア貿易におけるキャラックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アジア貿易におけるキャラックの意味・解説 

アジア貿易におけるキャラック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 14:37 UTC 版)

キャラック船」の記事における「アジア貿易におけるキャラック」の解説

1515年頃から、ポルトガルインドゴア貿易始めインドの綿と香辛料購入するために、銀を積んだ3隻か4隻のキャラック船船団インドに送るようになるその内の1隻は絹を求めてしばしば中国まで行った1557年マカオ獲得してからは、中国人正式に取引相手として認識するようになり、1547年種子島到達していたことから、ポルトガル王室は中国との取り引き本格化した頃から日本との取り引き定期的なものとし、権利落札した商人を長として、年に1回日本までキャラック船を1隻派遣するうになる。これは日本においては南蛮貿易として知られるのであるポルトガル日本との貿易1638年まで続くが、キリスト教宣教師密航させていたことも問題視され、翌1639年からは鎖国政策取っていた江戸幕府により来航禁止される16世紀途中からは、アジア貿易使われる船は次第ガレオン船へと置き換えられていった

※この「アジア貿易におけるキャラック」の解説は、「キャラック船」の解説の一部です。
「アジア貿易におけるキャラック」を含む「キャラック船」の記事については、「キャラック船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アジア貿易におけるキャラック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジア貿易におけるキャラック」の関連用語

アジア貿易におけるキャラックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジア貿易におけるキャラックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャラック船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS