アジアパークとは? わかりやすく解説

アジアパーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 16:21 UTC 版)

アジアパーク
施設情報
キャッチコピー 遊びながら、アジアを体験・体感。
事業主体 アジアパーク株式会社
面積 4万4,000平方メートル[1]
来園者数 年間約57万人(1993年)
開園 1993年(平成5年)7月21日[1]
閉園 2000年(平成12年)10月[1]
所在地 864-0012
熊本県荒尾市本井手
位置 北緯32度59分17秒 東経130度28分21秒 / 北緯32.98806度 東経130.47250度 / 32.98806; 130.47250座標: 北緯32度59分17秒 東経130度28分21秒 / 北緯32.98806度 東経130.47250度 / 32.98806; 130.47250
テンプレートを表示
画像外部リンク
開園当時のリーフレット表面
開園当時のリーフレット裏面

アジアパークは、かつて熊本県荒尾市本井手1518番地に存在したテーマパークである。総合保養地域整備法(通称「リゾート法」)に基づいて開園したテーマパークの一つであり、同法の負の部分や、行政の甘い見通し、第三セクターによる安易な経営と、その破綻を象徴付けるテーマパークとされる。

開園

1990年平成2年)12月12日、三井三池炭鉱閉山後の地域経済浮揚策として国、熊本県、民間企業37社が出資して荒尾市に第三セクター「アスク」が設立された。1993年(平成5年)6月に公募で選ばれたアジアパークに名称が決定し、運営会社であるアスクの商号も同名に改称した。7月21日に、三井グリーンランドに隣接する4.4ヘクタールの炭鉱住宅跡地に約44億円をかけて開園した[1][2]

テーマパークの目玉は、ミニチュアパークの中に設けられた全長460メートルの水路をボートで遊覧する「アジアクルーズ」(開園時は乗船料600円、団体は500円。後に400円に値下げ[3])で、水路の両岸に1/2から1/25スケールのタージ・マハルアンコール・ワット万里の長城など、アジア10ヶ国の遺跡や建築物、動物のミニチュアが並んでいた。さらに、アジア関連の飲食・物産店、イベントホールなどが並ぶ「アジアモール」(入場無料)が隣接しており、中国雑技団やアジア舞踊などのショーが開催された[1]。イメージキャラクターは孔雀の「アピア」、イメージソング「アジアン・パラダイス」はタケカワユキヒデが作曲した。

営業の変遷

開園した1993年11月の財務資料では、開園6年目に単年度の黒字化、14年目に累積収支を黒字化する予定で、初年度こそは入場者は目標の111%の約57万人、アジアクルーズ乗船者数は33万5,667人と好調だったが、既に開業1年目で3億4,102万5,000円の損失を出していた。2年目には来場者約30万人、アジアクルーズ乗船者17万9,408人と1年目の半分以下に激減[1]。年中無休だったがアジアクルーズは毎年1月と7月に数日間運休する[3]上に、他のテーマパークと比べて施設内容が物足りないためリピーターの確保もできず、アジアモールに入店していたテナントの撤退も相次いだ[2]1996年(平成8年)には「セガ・ワールド」アジアパーク店やパブがオープンしたため入場者は約46万人に増加したが、アジアクルーズ乗船者は5万7,905人まで減少した。1998年(平成10年)に正規従業員を解雇し、アジアクルーズの水路を埋めてゴーカートである「アジアラリーゴーカート」のコースに改装。グリーンランドとのシャトルバスの運航が始まったが、入場者は約35万人の減少に転じた。その後も入場者の減少は止まらず、2000年(平成12年)に荒尾市から補助金が支出されなくなったため事業継続が困難となり、8月31日の臨時株主総会で会社解散及び清算人・監査役の選任について決議された。10月に約31億円の負債を抱えてアジアパークは閉鎖され、運営会社は解散した[1]

閉園後

その後、第三セクターアジアパークの清算により、荒尾市が1997年(平成9年)から2007年(平成19年)まで損失補償および補助金として16億6,930万円、平成10年度一般会計(当初)予算で補助金として1億635万4,000円の公金を投入したことに、住民が同社に出資した当時の荒尾市長に公金の返還を求める訴訟を起こしたが、2004年(平成16年)10月8日の熊本地方裁判所[1]、2007年(平成19年)2月19日の福岡高等裁判所、同年9月21日の最高裁判所いずれの判決でも住民側が敗訴した[4]

閉園後、アジアモールがあった跡地の南半分はパチンコ店に約12億円で売却され[2]、ベルエアMAX荒尾店の店舗と駐車場になった。北半分は木が生い茂る中にアトラクションのミニチュアが多く残り、廃墟の様相を呈していた。テレビ番組に取り上げられるなど廃墟マニアの間では有名スポットだったが、2018年(平成30年)頃から整地され、砂利を敷き詰めた広大な平地が広がっているだけである。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 熊本地方裁判所判決 平成13年10月8日 、平成13(行ウ)3、『損害賠償等請求事件』。
  2. ^ a b c 田中浩治 (2016年9月30日). “責任の所在でアジアパークの時を思い出しました”. 荒尾市議会議員 田中ひろはるブログ. 2024年5月24日閲覧。
  3. ^ a b アジアパーク”. くまもとの観光名所. 2004年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月3日閲覧。
  4. ^ 自治財政局公営企業課 (2008年7月24日). “損失補償に関する判例等について”. 総務省. 2024年5月24日閲覧。

関連項目

外部リンク


アジアパーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 04:48 UTC 版)

損失補償 (財政援助)」の記事における「アジアパーク」の解説

熊本県荒尾市第三セクター「アジアパーク」に対す損失補償契約に関する熊本地方裁判所平成16年10月8日判決同様に、「損失補償契約適法」とした。同様に高等裁判所最高裁判所まで持ち込まれ平成19年9月21日最高裁確定している。

※この「アジアパーク」の解説は、「損失補償 (財政援助)」の解説の一部です。
「アジアパーク」を含む「損失補償 (財政援助)」の記事については、「損失補償 (財政援助)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アジアパーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジアパーク」の関連用語

アジアパークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジアパークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジアパーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの損失補償 (財政援助) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS