アジアパシフィックアマチュアゴルフ選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 08:55 UTC 版)
![]() Asia-Pacific Amateur Championship | |
---|---|
![]() | |
創設 | 2009年 |
開催コース | 持ち回り |
基準打数 | 持ち回り |
ヤーデージ | 持ち回り |
主催 | アジア太平洋ゴルフ連盟(APGC) |
競技方法 | 72ホールストロークプレー |
開催月 | 10月 |
![]() | |
![]() |
アジアパシフィックアマチュアゴルフ選手権(Asia-Pacific Amateur Championship)はアジア太平洋の男子アマチュアゴルファーNo.1を決めるトーナメント。主催はアジア太平洋ゴルフ連盟。
歴史
AACは2009年に第1回大会を中国・ミッションヒルズCCで初めて開催。アジア太平洋を持ち回りで開催されている。優勝者には翌年のマスターズと全英オープンの出場権が与えられる。ただしプロ転向の場合は出場資格が失われる。
歴代優勝者
Year | 選手 | スコア | 2位との差 | 2位(タイ) | 会場 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Asia-Pacific Amateur | ||||||
2023 | ![]() |
285 (+1) | Playoff | ![]() ![]() |
Royal Melbourne Golf Club, Australia | |
2022 | ![]() |
275 (−13) | 1 stroke | ![]() |
Amata Spring Country Club, Thailand | |
2021 | ![]() |
270 (−14) | Playoff | ![]() |
Dubai Creek Golf & Yacht Club, United Arab Emirates | |
2019 | ![]() |
278 (−10) | プレーオフ | ![]() |
余山国際GC | |
2018 | ![]() |
267 (−13) | 2打差 | ![]() ![]() |
Sentosa Golf Club, シンガポール | |
2017 | ![]() |
270 (−14) | 3打差 | ![]() |
Royal Wellington Golf Club, ニュージーランド | |
2016 | ![]() |
276 (−12) | ジャック・ニクラスGCコリア, 韓国 | |||
2015 | ![]() |
199 (−11)* | クリアウォーター・ベイG&CC, 香港 | |||
2014 | ![]() |
275 (−13) | ロイヤル・メルボルンGC、オーストラリア | |||
2013 | ![]() |
281 (−3) | 南山国際GC、中国 | |||
2012 | ![]() |
273 (−15) | アマタスプリングCC、タイ | |||
Asian Amateur | ||||||
2011 | ![]() |
270 (−18) | シンガポール・アイランドCC, シンガポール | |||
2010 | ![]() |
269 (−15) | 霞ヶ関CC、日本川越 | |||
2009 | ![]() |
276 (−12) | ミッションヒルズGCワールドカップC、中国深圳 |
* 悪天候により54ホールに短縮
今後の開催予定地
- 2024年:太平洋C御殿場C
脚注
- ^ 金谷拓実が松山以来の7年ぶりV 「マスターズ」出場権/アジアアマ ゴルフダイジェスト・オンライン 2018年10月7日閲覧
関連項目
- ノムラカップ(男子アマチュアゴルフの国別対抗戦)
- アジアパシフィック女子アマチュアゴルフ選手権
- 全米アマチュアゴルフ選手権
- 全英アマチュアゴルフ選手権
- 欧州アマチュアゴルフ選手権
- ラテンアメリカアマチュアゴルフ選手権
- アフリカアマチュアゴルフ選手権
外部リンク
- アジアパシフィックアマチュアゴルフ選手権のページへのリンク