アサヒペンタックスシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アサヒペンタックスシリーズの意味・解説 

アサヒペンタックスシリーズ(プラクチカマウント機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 01:32 UTC 版)

PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (ねじ込み式マウント)」の記事における「アサヒペンタックスシリーズ(プラクチカマウント機)」の解説

本項においては、アサヒペンタックスシリーズ(プラクチカマウント機)とは、旭光学工業より発売された『アサヒペンタックス(以降AP記述する)』より『アサヒペンタックスSPII』までの一連のプラクチカスクリューマウント(以降PSマウント記述する採用機種のことを指すものとする一連のアサヒペンタックスシリーズ機が世界中普及したことから、PSマウントのことをペンタックススクリューマウント(PENTAX Screw Mount )と呼ばれるほどにまでなった。 アサヒフレックスからの大きな変更点は、ペンタプリズム搭載したこととPSマウントへの変更である。 ペンタプリズム搭載したことによりアイレベルでの撮影可能になった。このことで世界的な大ヒット商品となり、多くカメラメーカー一眼レフカメラ開発転換し、このことから市場日本製ペンタプリズム搭載一眼レフカメラ欧米レンジファインダーカメラ替わる標準機となっていった。まさに現在のレンズ交換一眼レフカメラ雛型と言えるカメラとなり、デジタル化した現在においてもその構図変わっていない。 またマウント口径37mmから42mmに拡大されたことでレンズ光学設計自由度大幅に向上し、超広角から超望遠その他の特殊撮影用までの充実したレンズ製品揃えることができシステムカメラ呼ばれるまでになったレンズのブランド名は引き続きタクマー銘を採用したものの、このアサヒペンタックスシリーズのヒットとともに世界のタクマーレンズとまでなったのである元来『アサヒペンタックス』とは一カメラ製品名であったが、後継機種発売されシリーズ化され、後の機種はすべて『アサヒペンタックス○○』と命名されたことにより、実質シリーズ名となった。後にブランド名となり、一眼レフカメラだけに限らずすべての製品名冠されるようになった2002年にはついに社名となる。

※この「アサヒペンタックスシリーズ(プラクチカマウント機)」の解説は、「PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (ねじ込み式マウント)」の解説の一部です。
「アサヒペンタックスシリーズ(プラクチカマウント機)」を含む「PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (ねじ込み式マウント)」の記事については、「PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (ねじ込み式マウント)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アサヒペンタックスシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アサヒペンタックスシリーズ」の関連用語

アサヒペンタックスシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アサヒペンタックスシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (ねじ込み式マウント) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS