アサヒフレックス専用交換レンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:19 UTC 版)
「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事における「アサヒフレックス専用交換レンズ」の解説
φ37mmスクリューマウント。ボディーとの連動は全くない。まだ逆望遠型のレンズ設計手法がないため広角レンズに乏しい。後プラクチカスクリューマウントボディーに使用できるアダプターが無償配布され、手動絞りで使用可能であった。タクマーの名前は創業者の弟で写真家の梶原琢磨(英語版)に由来する。 一覧についてはen:Takumarを参照のこと タクマー50mmF3.5(1954年11月発売) - アサヒフレックスIIB型と同時に発売された。プリセット絞り。 タクマー50mmF3.5(1952年5月発売) - アサヒフレックスIA型と同時に発売された。手動絞り。 タクマー58mmF2.4(1954年12月発売) - プリセット絞り。 タクマー83mmF1.9(1953年発売) - 珍品。アサヒフレックスIA型と同時に発売された。 タクマー100mmF3.5(1953年発売) - アサヒフレックスIA型と同時に発売された。光学系はペンタックス用に流用された。 タクマー135mmF3.5(1953年発売) - アサヒフレックスIA型と同時に発売された。 タクマー500mmF5(1953年12月発売) - アサヒフレックスIA型と同時に発売された。
※この「アサヒフレックス専用交換レンズ」の解説は、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の解説の一部です。
「アサヒフレックス専用交換レンズ」を含む「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事については、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の概要を参照ください。
- アサヒフレックス専用交換レンズのページへのリンク