アクティブ・マトリクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > アクティブ・マトリクスの意味・解説 

アクティブマトリックス方式

読み方アクティブマトリックスほうしき
別名:アクティブマトリックス,アクティブマトリクス,アクティブマトリクス方式
【英】active matrix

アクティブマトリックス方式とは、液晶有機ELディスプレイなどの駆動方式1つで、ディスプレイ上の画素アクティブ素子スイッチング素子)を配置することで、選択した画素ごとに信号オンオフ制御可能にする方式である。

アクティブ素子にはTFT薄膜トランジスタ)などが用いられる

ディスプレイ駆動方式にはこの他に、平方向と垂直方向に信号線と走査線張り、これらにタイミング合わせながら電流を流すことで、その交点にある画素点灯させる単純マトリックス(パッシブマトリックス)方式がある。

アクティブマトリックス方式は、単純マトリックス方式比べて回路複雑になり、コスト高くなるという弱点はあるが、コントラスト高く応答速度速いという利点がある。

また、画面化が進めば単純マトリックスよりも駆動電圧低く消費電力小さいという特徴もある。

表示装置のほかの用語一覧
ディスプレイ:  ASV液晶  Apple Cinema Display  AGピッチ  アクティブマトリックス方式  アスペクト比  アナログディスプレイ  アライメントフリー製法

アクティブ・マトリクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 09:26 UTC 版)

有機エレクトロルミネッセンス」の記事における「アクティブ・マトリクス」の解説

パッシブ・マトリクス駆動欠点大型化でより深刻になるため、大型パネルにはアクティブ・マトリクス駆動採用される傾向にある。しかし、同様の事情がある液晶ディスプレイより複雑な回路組み込む必要がある場合が多い。液晶では、TFT型がアクティブ・マトリクスに対応するTFTアモルファス・シリコン使用すれば画素ごとのバラツキ少なくなるが、経年変化大きくなる低温多結晶シリコン使用すれば経年変化小さくてむかわり画素ごとのバラツキ大きくなるいずれのTFTにおいても画素ごとのバラツキ補正する回路付加すればよいが、TFT増える量産しやすいボトム・エミッション型(発光面がTFT回路面を通過することになる)のままでは開口率低下するので、発光面が逆のトップ・エミッション型が検討される

※この「アクティブ・マトリクス」の解説は、「有機エレクトロルミネッセンス」の解説の一部です。
「アクティブ・マトリクス」を含む「有機エレクトロルミネッセンス」の記事については、「有機エレクトロルミネッセンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アクティブ・マトリクス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アクティブマトリクス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクティブ・マトリクス」の関連用語

アクティブ・マトリクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクティブ・マトリクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【アクティブマトリックス方式】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有機エレクトロルミネッセンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS