パッシブ・マトリクス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 09:26 UTC 版)
「有機エレクトロルミネッセンス」の記事における「パッシブ・マトリクス」の解説
パッシブ・マトリクス駆動は構造は単純だが瞬間的に光らせるのは1ラインであるため、その瞬間の発光輝度を大きくしている。よって素子の寿命が短くなってしまう欠点がある。また、パッシブ方式では(単純マトリクス駆動の液晶ディスプレイと同様)クロストークによる画質低下が問題になる。液晶ではSTN型がパッシブ・マトリクスに対応する。
※この「パッシブ・マトリクス」の解説は、「有機エレクトロルミネッセンス」の解説の一部です。
「パッシブ・マトリクス」を含む「有機エレクトロルミネッセンス」の記事については、「有機エレクトロルミネッセンス」の概要を参照ください。
- パッシブ・マトリクスのページへのリンク