ももんじ屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ももんじ屋の意味・解説 

ももんじ‐や【ももんじ屋】

読み方:ももんじや

イノシシ・シカなどの獣肉売った店。ももんじいや。


ももんじ屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 04:52 UTC 版)

ももんじ屋(ももんじや)またはももんじい屋とは、江戸時代江戸近郊農村において、農民鉄砲などで捕獲した農害獣の鹿を利根川を利用して江戸へ運び、その他などの肉を食べさせたり、売っていた店のこと。

概要

江戸時代は表向きは肉食忌避があったことから、これらを「薬喰い」と呼んだ。猪肉を山(やまくじら)、鶏肉を(かしわ)、鹿肉を紅葉(もみじ)などと称した。猪肉を「牡丹」、鹿肉を「紅葉」と称するのは、花札の絵柄に由来する隠語の説もある[注 1]が、赤身と脂身の色から牡丹と言ったり、牡丹を模して盛り付けるからとも言われている。江戸時代では、猪をブタ、野猪をイノシシと読み混合していた[注 2][1]

江戸では両国広小路[注 3]、あるいは麹町にあった店が有名であった。獣肉を鍋物にしたり、鉄板で焼いたりし食べていたようで、近代のすき焼き桜鍋の源流と言える。幕末には豚肉(猪肉)食が流行し、これを好んだ15代将軍・徳川慶喜は「豚将軍」「豚一殿」とあだ名された。また、新撰組でも豚肉を常食していた記録が残っている。これら肉食文化は明治初期の牛鍋の人気につながっていった。

百獣屋の字をあてて「ももんじや」としているが、一方で関東地方妖怪を意味する児童語のモモンジイに由来しており、江戸時代には尾のある獣や毛深い獣が嫌われてモモンジイと呼ばれたことから、それらの肉を扱う店も「ももんじ屋」と呼ばれるようになった[3]という説がある。

彦根藩では第3代藩主・井伊直澄のころ、反本丸(へいほんがん)と称して全国で唯一牛肉の味噌漬けが作られており、滋養をつける薬として全国に出回り、幕末まで幕府や他藩から要求が絶えなかったという。これは近江牛が名産となるはしりとなった[4][5]

小説などへの登場

脚注

注釈

  1. ^ 猪は7月、鹿は10月のそれぞれ種札(10点札)の絵柄で存在する。ただし、鹿は10月が紅葉なので名前と絵柄で符合するのだが、猪の札がある7月はの花で一方の牡丹は6月の花であり、また6月の種札はであるため符合しない。一方、猪については「獅子に牡丹」という成句の獅子を猪に置き換えたものとの説もあるがこちらは鹿も「しし」と読む。
  2. ^ 日本以外の漢字文化圏では現代においても猪をブタとするため、例えば十二支は日本以外ではブタである。
  3. ^ 現在の中央区東日本橋2丁目。なお、ほど近い墨田区両国で、1718年(享保3)創業の「もゝんじや(ももんじや)」が2021年現在も営業している[2]

出典

  1. ^ 松下幸子 『江戸料理読本』 ちくま学芸文庫、2012年、P.109
  2. ^ もゝんじや(猪料理)”. 墨田区銘品名店会. 2015年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月20日閲覧。
  3. ^ 村上健司著 『妖怪事典』 毎日新聞社2000年、335頁。 ISBN 4-620-31428-5
  4. ^ 国宝彦根城築城400年祭「列伝 井伊家十四代 第8回」[1]
  5. ^ 市村 勲. “牛鍋物語”. 食文化のウンチク. 2009年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月7日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「ももんじ屋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ももんじ屋」の関連用語

ももんじ屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ももんじ屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのももんじ屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS