めん‐どう〔‐だう〕【面倒】
読み方:めんどう
[名・形動]
1 手間がかかったり、解決が容易でなかったりして、わずらわしいこと。また、そのさま。「—な手続き」「—なことにならなければよいが」「断るのも—だ」「—を起こす」
「此の君の御供申し、不足なく見する物は—なり」〈義経記・五〉
[補説] 「目(め)どうな」の音変化。「どうな」は、むだになることで、見るだけむだなものが原義。「な」が形容動詞連体形語尾の「な」のように意識され、「めどう」「めんどう」となり、「面倒」と当て字されるようになった。
[派生] めんどうがる[動ラ五]めんどうさ[名]
[用法] 面倒・厄介——「面倒な(厄介な)問題をかかえこんだ」「入国には面倒な(厄介な)手続きが必要だ」「面倒(厄介)をおかけしてすみません」など、わずらわしいの意、また人をわずらわすの意では相通じて用いられる。◇「面倒」は気分としてわずらわしいという意が強いのに対し、「厄介」は事柄そのものが手間がかかってむずかしいというときに多く用いられる。「ごはんをたくのが面倒だから店屋物にしよう」「面倒がらずに辞典を引こう」では、ふつう「厄介」は使わない。◇「後輩の面倒を見る」は、世話をするの意。「知人の家に厄介になる」は、世話になるの意。それぞれ置き換えはできない。◇「面倒」「厄介」よりも文章語的な言い方として「煩雑」がある。「煩雑に入り組んだ人間関係」「事後処理の煩雑さに音を上げる」などと用いる。
めん‐どう〔‐ダウ〕【▽馬道】
「めんどう」の例文・使い方・用例・文例
- めんどうなことにかかわらない
- めんどうなことに関わるな
- めんどうなことにはかかわるな
- 間の悪いことにめんどうなことに巻きこまれた
- 友達の一人が彼女のめんどうをみた。
- 母がいないとき、彼女は妹のめんどうをみる。
- 彼女はかわいそうに思ってその子らのめんどうをみた。
- 彼らのめんどうをみるのはあなたの役目だ。
- 彼はめんどうな仕事はしない。
- 彼が突然来たのでめんどうなことになった。
- 誰だってめんどうなことからはのがれたい。
- 休暇で留守をしている間、子供のめんどうをみてくれますか。
- めんどうですが食塩をとっていただけませんか。
- ぼくはかれをそこへ連れて行くようなめんどうはしたくない。
- フレッドは、その親のない子が大学を卒業するまでめんどうをみた。
- そこまで歩いて行くのはめんどうくさい。
- これ以上めんどうかけないでほしい。
- ごめんどうでしょうが窓を閉めていただけませんか。
- ごめんどうかけてすみません。彼なら何をしても褒められるだろう。
- こんなにごめんどうをかけてお恥ずかしい次第です.
めんどうと同じ種類の言葉
- めんどうのページへのリンク