めん‐どう〔‐だう〕【面倒】
読み方:めんどう
[名・形動]
1 手間がかかったり、解決が容易でなかったりして、わずらわしいこと。また、そのさま。「—な手続き」「—なことにならなければよいが」「断るのも—だ」「—を起こす」
「此の君の御供申し、不足なく見する物は—なり」〈義経記・五〉
[補説] 「目(め)どうな」の音変化。「どうな」は、むだになることで、見るだけむだなものが原義。「な」が形容動詞連体形語尾の「な」のように意識され、「めどう」「めんどう」となり、「面倒」と当て字されるようになった。
[派生] めんどうがる[動ラ五]めんどうさ[名]
[用法] 面倒・厄介——「面倒な(厄介な)問題をかかえこんだ」「入国には面倒な(厄介な)手続きが必要だ」「面倒(厄介)をおかけしてすみません」など、わずらわしいの意、また人をわずらわすの意では相通じて用いられる。◇「面倒」は気分としてわずらわしいという意が強いのに対し、「厄介」は事柄そのものが手間がかかってむずかしいというときに多く用いられる。「ごはんをたくのが面倒だから店屋物にしよう」「面倒がらずに辞典を引こう」では、ふつう「厄介」は使わない。◇「後輩の面倒を見る」は、世話をするの意。「知人の家に厄介になる」は、世話になるの意。それぞれ置き換えはできない。◇「面倒」「厄介」よりも文章語的な言い方として「煩雑」がある。「煩雑に入り組んだ人間関係」「事後処理の煩雑さに音を上げる」などと用いる。
面倒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 05:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「面倒」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「面倒」を含むページの一覧/「面倒」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「面倒」が役に立つかも知れません。 |
![]() |
面倒
「面倒」の例文・使い方・用例・文例
- 面倒なことになるだろうと思っていた
- 仕事を続けるか赤ん坊の面倒を見るかの選択に直面した
- 上司がパーティーの料金を全部面倒見た
- 君が留守の間君の家を管理するのは何の面倒もなかった
- バスに乗っている間子どもたちの面倒を見てください
- 面倒は重なるものらしい
- それでは事が面倒になるだけだ
- クラス全体に面倒を引き起こす
- たいへんご面倒をかけてすみません
- その花瓶を壊したとき面倒なことになるとわかった
- 面倒な手順
- 私たちは年老いた両親の面倒をみなければならない
- 彼はつまらないことから面倒を引き起こした
- 1時間かそこらなら喜んでおたくのお子さんたちの面倒を見ますよ
- 面倒にならないようにしなさい
- 私はとても忙しかったために彼女の面倒を見ることができなかった
- お金のことは心配しなくてよい.父があなたの面倒をみるから
- 私は両親が戻るまで幼い弟の面倒をみなければならない
- 面倒なことになると思って私はあの仕事から手を引いた
- 9時半まであなたのお子さんの面倒を見ることができます
面倒と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「面倒」を含む用語の索引
- 面倒のページへのリンク