明治岡本井路(石垣井路)
| 名称: | 明治岡本井路(石垣井路) | 
| ふりがな: | めいじおかもといろ(いしがきいろ) | 
| 登録番号: | 44 - 0003 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 基 | 
| 構造: | 石造、延長231.4m | 
| 時代区分: | 大正 | 
| 年代: | 大正10年代 | 
| 代表都道府県: | 大分県 | 
| 所在地: | 大分県竹田市大字植木字鬼田2084地先~枝1581地先 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | 大分県近代化遺産(建造物等)総合調査 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 台地の尾根上に延長約 240mにわたって高さ3.5~5.5mの水路を築き,約 698haの耕地に水を供給する施設。石垣井路のある11号開渠部分は,大正10年代に箱樋を現状の石垣に改め通水したもので,大分県山間部の近代の田園風景を理解する上で意義ある施設である。 | 
- 明治岡本井路のページへのリンク

 
                             
                    


