無量寺庫裏
| 名称: | 無量寺庫裏 | 
| ふりがな: | むりょうじくり | 
| 登録番号: | 20 - 0195 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋一部2階建、茅葺(鉄板仮葺)、建築面積337㎡ | 
| 時代区分: | 江戸 | 
| 年代: | 文化7~9(1810~1812) | 
| 代表都道府県: | 長野県 | 
| 所在地: | 長野県松本市会田岩井堂3111 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | 『大恵山無量寺縁起』によると,文化5年火災後の再建 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 本堂の東にあり,玄関付の廊下で接続する。南北に細長い平面で,北半が居室部,南半が土間になり,一部2階を設け,西面中央に出入口をつける。屋根は寄棟造,茅葺(鉄板覆)とする。たちの高い軸部や側廻りの壁面構成など,造形的にも本堂との共通性がある。 | 
- 無量寺庫裏のページへのリンク