壁面構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 22:54 UTC 版)
「ノートルダム大聖堂 (パリ)」の記事における「壁面構成」の解説
下方から、大アーケード、トリビューン(階上廊)、高窓の3層構造となっている。水平的分割線が見られず、分断されることなく上昇する小円柱群が目立ち、垂直線が強調されている。初期ゴシック建築では、4層式(大アーケード、トリビューン、側廊側の上部通路トリフォリウム、高窓)が一般的であった。そのため、ノートルダム大聖堂も創建当初は4層構成にされており、トリビューンと高窓の間にもう一つの層があった。しかし、ノートルダム大聖堂の場合、左右の側廊が二重で五廊式バシリカ形式であるため、中央身廊部に十分な光が入ってこなかった。そのため13世紀初め、外光をより取り入れるために、高窓部分を拡張し、3層構成に改造された。こうして、13世紀の大聖堂では例外的に、トリビューンを残し、採光のため高窓を下の層まで大きく伸ばし中間層が取り除かれた構造となった。側廊が二重にされ、またトリビューンもあえて残されたのは、多くの人びとを収容したいという思いからだと考えられている。実際に、大聖堂内には9000人をも収容でき、トリビューンには1500人もの人々が昇れるようになっている。
※この「壁面構成」の解説は、「ノートルダム大聖堂 (パリ)」の解説の一部です。
「壁面構成」を含む「ノートルダム大聖堂 (パリ)」の記事については、「ノートルダム大聖堂 (パリ)」の概要を参照ください。
- 壁面構成のページへのリンク