壁面に取り付ける機器で測定する方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/13 02:00 UTC 版)
「垂直跳び」の記事における「壁面に取り付ける機器で測定する方法」の解説
壁面に機器を取り付け、壁面から20cm程度離れた床面に壁と平行に直線を引いておく。そして腕をまっすぐ伸ばした指先の位置にチョークの粉で印を付ける(可動式測定機器の場合は指先が0cmの位置になるよう合わせておく)。指先にチョークの粉をつけて、利き手側の足を床面に引いた線に合わせて横向きに立ち、膝を曲げ、腕を振ってできる限り高く跳躍して測定板に指先で印をつける。腕をまっすぐ伸ばした指先の位置と跳躍時の印の位置との最短距離が測定値となる。
※この「壁面に取り付ける機器で測定する方法」の解説は、「垂直跳び」の解説の一部です。
「壁面に取り付ける機器で測定する方法」を含む「垂直跳び」の記事については、「垂直跳び」の概要を参照ください。
- 壁面に取り付ける機器で測定する方法のページへのリンク