みこはたちゅうてつきょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > みこはたちゅうてつきょうの意味・解説 

神子畑鋳鉄橋

名称: 神子畑鋳鉄橋
ふりがな みこはたちゅうてつきょう
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2039
種別1: 近代産業・交通土木
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1977.06.27(昭和52.06.27)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 兵庫県
都道府県 兵庫県朝来市佐嚢水田1637-7
所有者名:
指定基準
管理団体名: 朝来市
管理団体住所 兵庫県兵庫県朝来市和田山町東谷213番地1
管理団体指定年月日 1979.08.03(昭和54.08.03)
構造形式 鉄製、単径間アーチ橋手摺
時代区分 明治
年代 明治1618(1883~1885)
解説文: 鉱石運搬路に設けられで、鋳鉄製、長さ一六・〇m、単径間アーチ上路型)の形式になる全鋳鉄製という珍しい遺例で、形態意匠優れている。 日本近代橋梁史を飾る貴重なもの。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みこはたちゅうてつきょう」の関連用語

みこはたちゅうてつきょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みこはたちゅうてつきょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS