ほかの内服薬とは? わかりやすく解説

ほかの内服薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 09:33 UTC 版)

レチノイド」の記事における「ほかの内服薬」の解説

乾癬角化症治療薬としてエトレチナート商品名チガソン)が先に発売している。かつて治療薬不在であった急性前骨髄性白血病APL)の第一治療薬としてオールトランスレチノイン酸 (ATRA商品名ベサノイド) が開発された。 国内ではエトレチナート1985年に、ベサノイド希少疾病用医薬品として1995年承認されどちらも日本ロシュ(現:中外製薬)が輸入販売行っている。急性前骨髄性白血病第二選択薬としてタミバロテン商品名アムノレイク)が希少疾病用医薬品として、東光製薬によって開発され2005年日本新薬から発売されている。エトレチナート催奇性というハイリスク副作用から、1990年代北米発売中止され先進国では日本でしか使われていない。 これらの製剤催奇性はじめとする警告があるため劇薬指定である。 特にエトレチナート脂溶性強く体内長期間蓄積されることから、服用後から最低2年間は男女とも妊娠につながる性行為と、献血をしてはならない事となっている。処方当たって医師からの説明の上同意書を交わす。閉経前の女性に対しては、妊娠検査行い妊娠していないことを確認される事もある。そして薬剤師問診確認済ませて初め処方されることとなっている。 一方ベサノイドタミバロテン抗腫瘍薬としてたいへん高濃度レチノイン酸組成され重篤な副作用として呼吸不全などの「レチノイン酸症候群」があるため、緊急時に十分処置できる医療施設及び化学療法精通した医師の下で使用する事となっている。期間は短いものの、服用前後一定期間妊娠・性交が禁じられている(日本における献血は現在、悪性腫瘍既往歴がある者はできない)。

※この「ほかの内服薬」の解説は、「レチノイド」の解説の一部です。
「ほかの内服薬」を含む「レチノイド」の記事については、「レチノイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ほかの内服薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほかの内服薬」の関連用語

ほかの内服薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほかの内服薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレチノイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS