ほうかんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 奉還 > ほうかんの意味・解説 

幇間(ほうかん)

読み方:ほうかん

  1. 色道大鑑』に曰く太鼓太鼓持下略なり。大鼓もちといふは傾城買の客に付従ふ者をいふ。此名目のおこりは紀州雑賀(さいが)踊よりはじまる。鐘をもちたる者は首にかけてをどる。其中にかねを持たぬものに、太鼓持たす也。是によつて此名目とす。』又『洞房語園異本考異(どうばうごゑんいほんかうい)』に曰く後世牽頭(たいこもちと書用ゆるは、例の好事也。往古より本説如く太鼓持なる事明らか也。夫に対して放蕩者を鉦打と云たりと見へたり。近世なくして伽となるものを、野太鼓といへるは賎しめたる言葉と聞ゆ。当世男女芸者といふ者出来て、客と遊女の伽をなす事猶太鼓にひとし。』古来吉原遊廓以外の幇間を凡てだいこ称して軽蔑する習慣あり、然れども其の素質必ずしも低下するものに非ず芳町八、南地長寿如き現に識見一世卓越する者あり、力めて愚を装ふ、愚甚しければ即ち愛せられ、然らざれば忽ち疎んぜらる、又一種売笑夫なり。昔は妓の取持ちを以て大任務と為したれども、今は易々諾々たるを以て更に其の必要を感ぜず収入大い減ず。為めに新たに見番属し制を設けて祝儀徴する事なほ一般妓流の如し蓋し資本主義社会に於ける逃避者余類にして通人行き止りなり。故安成貞雄氏の如き曾て自ら高等幇間称したる事あり。男芸者大阪にては単に『芸者』と呼ぶ事あり。

分類 花柳界大阪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




ほうかんと同じ種類の言葉

このページでは「隠語大辞典」からほうかんを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からほうかんを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からほうかん を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほうかん」の関連用語

1
鳳管 デジタル大辞泉
100% |||||

2
放管手帳 デジタル大辞泉
100% |||||

3
放還 デジタル大辞泉
100% |||||

4
訪看 デジタル大辞泉
100% |||||

5
豊干 デジタル大辞泉
100% |||||

6
奉還 デジタル大辞泉
98% |||||

7
芳札 デジタル大辞泉
98% |||||

8
芳牘 デジタル大辞泉
98% |||||

9
訪韓 デジタル大辞泉
98% |||||


ほうかんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほうかんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS