二子山石器製作遺跡
名称: | 二子山石器製作遺跡 |
ふりがな: | ふたごやませっきせいさくいせき |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 熊本県 |
市区町村: | 合志市 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1972.03.23(昭和47.03.23) |
指定基準: | 史6 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S46-12-012二子山石器製作遺跡.txt: 阿蘇山の西方を流れる菊地川の一支流である合志川によって形成された標高70メートルほどの小高い丘陵上にある。遺物の散布は、東西約170メートル、南北約130メートルにおよび、露出する玄武岩質安山岩を母岩とする周辺に多く発見される。母岩の周辺には母岸から剥離された石材・剥片・未成品・[[敲石]たたきいし]等が多量に発見されるが完成品は少ない。本遺跡を供給源とした打製石斧の分布は、南は白川から北は菊地川までの地域であるが、現在約60か所の遺跡が確認されている。いずれも繩文時代後期後半から晩期前半までの遺跡である。石斧の石質・形態が同一であり、また本遺跡から出土した土器が古式の御領式土器であることなどから考察すれば、この時期の石斧製作跡であったと考えられる。この時代の生産活動を示す貴重な遺跡であり、学術的価値が高い。 |
- ふたごやませっきせいさくいせきのページへのリンク