びいどろで候〜長崎屋夢日記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > びいどろで候〜長崎屋夢日記の意味・解説 

びいどろで候〜長崎屋夢日記

(びいどろで候~長崎屋夢日記 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 02:04 UTC 版)

びいどろで候〜長崎屋夢日記』(びいどろでそろ ながさきやゆめにっき)は、1990年4月11日から1990年7月4日NHK総合テレビで放送されたテレビドラマである。主演原田知世脚本早坂暁下川博(第10話のみ)。同局で放送された『天下御免』(1971年 - 1972年)の後日談である(ただし、本作の源内の設定は『天下御免』の最終回の源内の行動とは矛盾するので、正確にはパラレルワールドの後日譚と考えられる)。

ストーリー

文化14年(1817年)、オランダ人の定宿となっていた江戸日本橋の長崎屋を舞台に、長崎屋女将かおると平賀源内との間に生まれたお蘭を中心に長崎屋の人々を描く[1]

キャスト

サブタイトル

  • 第1話「ナポレオンで候 上の巻」
  • 第2話「ナポレオンで候 中の巻」
  • 第3話「ナポレオンで候 下の巻」 ゲスト・大黒屋光太夫坂上二郎
  • 第4話「なんで津軽じょんがら 上の巻」 ゲスト・大槻玄沢八名信夫
  • 第5話「だから津軽じょんがら 下の巻」
  • 第6話「江戸で結婚すれば 上の巻」
  • 第7話「江戸で結婚すれば 下の巻」
  • 第8話「江戸びっくり大占い」
  • 第9話「ようこそ貧乏神」 ゲスト・貧乏神フランキー堺
  • 第10話「真夜中の決闘」
  • 第11話「浪花節だよ人生は」 ゲスト・国定忠治前田耕陽、田村松右衛門:勝俣州和
  • 第12話「江戸大地震」
  • 第13話「オランダは遠かった」 ゲスト・クラメール宍戸錠

脚注

  1. ^ 「NHKトピックス」『放送教育』第45巻第1号、日本放送教育協会、1990年4月1日、77頁、NDLJP:2341099/39 

外部リンク

関連項目

  • 0011ナポレオン・ソロ - 1960年代から1970年代の初めにかけて放送されたアメリカのTVドラマ。『びいどろで候』の最初の3話の各話タイトル「ナポレオンで候」はこのドラマにひっかけていると思われる。その証拠に、「候」には「ソロ」と片仮名でルビが振られている。
NHK総合テレビ 水曜日20時台
前番組 番組名 次番組
びいどろで候〜長崎屋夢日記
愛されてますかお父さん



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「びいどろで候〜長崎屋夢日記」の関連用語

びいどろで候〜長崎屋夢日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びいどろで候〜長崎屋夢日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのびいどろで候〜長崎屋夢日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS