はつかねずみとは? わかりやすく解説

はつかねずみ

出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 23:38 UTC 版)

名詞

はつかねずみ二十日鼠廿日鼠

  1. ネズミ目ネズミ科ハツカネズミ属属す総称
  2. ネズミ目ハツカネズミ属属する鼠の一種体色灰色褐色白色黒色など様々で、腹部白色世界中幅広く分布する。草地田畑河原などのほか、人家にも営巣し、家鼠として知られる夜行性雑食で、種子雑草昆虫などを食べる。実験動物として用いられ、この目的繁殖された系統を、日本ではマウスと呼ぶ。また、愛玩動物としても飼養される。学名:Mus musculus

発音(?)

は↗つかね↘ずみ

関連語

翻訳



このページでは「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」からはつかねずみを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からはつかねずみを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からはつかねずみ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はつかねずみ」の関連用語

はつかねずみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はつかねずみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのはつかねずみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS