ハイテクバブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > ハイテク > ハイテクバブルの意味・解説 

ハイテクバブル(はいてくばぶる)

アメリカハイテク関連株が値を下げること

一般にバブルとは、「実態上の値がつくこと」をいう。日本では1980年代の「土地バブル」が有名だ。このバブル経済では、都市部中心に地価高騰した

最近アメリカニューエコノミー経済が「バブル」だったのではないかと言われている。特に、ハイテク関連株暴落目立っている。ハイテク関連株とは、通信コンピューターバイオ企業半導体インターネット企業などの銘柄だ。

アメリカ店頭市場ナスダックには、ハイテク銘柄多く上場している。したがってナスダック総合指数値動きは、ハイテク株値動きと一する。現在、ナスダック下落続いている。

ナスダックは、1999年11月初め3000ポイント超えたそのあと同年12月末には4000超えた2000年3月には4796まで上昇した。これを極大値として、その後ナスダックは下がり始めた。特に2000年11月半ば以降、3100、3000、2800、…と下がっている。2000年2月22日には2245と、1999年1月以来安値になった2000年3月比べると、半分以下になった計算だ。

背景には、ドットコム企業株価下がっていることや、大手ではアップルコンピュータなどの業績不振がある。

(2000.12.22更新





ハイテクバブルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイテクバブル」の関連用語

ハイテクバブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイテクバブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS