とりけししんぱんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 知的財産用語 > とりけししんぱんの意味・解説 

取消審判(とりけししんぱん)


”取消審判”とは、登録商標使用されていない場合等に、特許庁にその商標権取消求め審判をいう。審判においては、3名または5名の審判官合議により、取り消すべき理由があるかどうか判断し審決下す取り消す旨の審決取消審決)が確定した場合商標権その後消滅する。つまり、取り消し時点までは、商標権有効なものとして取り扱われる。この点が、商標権初めから無かったものとされる無効審決異なる。

これは、無効審判が、商標登録されたこと自体誤りがあったことを判断するのであるのに対し、取消審判は、商標登録されたことを問題とするのではなく登録後行為(たとえば、不使用不正な使用等)を問題とするものだからである。

取消審判の審決取り消す旨の審決取り消さない旨の審決何れの場合でも)に対しては、東京高等裁判所対し、その審決取消求め訴訟審決取消訴訟)を提起することができる。

取消審判としては、不使用に基づく取消審判(商標法50条)、不正使用に基づく取消審判(商標法51条、53条)、代理人等による不正登録に基づく取消審判(商標法53条の2)がある。

最も代表的な取消審判は、不使用に基づく取消審判である。これは商標権者継続して3年以上、登録商標指定商品使用していないとき、他人がその商標登録取り消し求めて請求できる

不正使用に基づく取消審判は、商標権者使用権者が、登録商標やこれに類似する商標不正に使用して商品品質誤認などを引き起こして一般公衆害したような場合に、その制裁として、他人がその諸表登録の取り消し求めて請求できる

代理店等が、本国商標権者承認得ず商標登録得た場合には、当該本国商標権者は、代理店等による商標権取消求め審判請求することができる。

執筆弁理士 古谷栄男)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

とりけししんぱんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とりけししんぱんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
古谷国際特許事務所古谷国際特許事務所
(C)1992-2025 FURUTANI PATENT OFFICE

©2025 GRAS Group, Inc.RSS