でわのかみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > でわのかみの意味・解説 

出羽守

読み方:でわのかみ、ではのかみ

出羽守とは、出羽守の意味

出羽守とは、海外(特に欧米)の習慣事柄引き合いにして、日本のことを貶すような言動取りがちな人のこと。出羽守の本来の意味は、律令制における地方官のうち、出羽国現在の山形県秋田県)の国司を指す言葉である。最近では、「海外では〜」などと話し始め、「それにひきかえ日本は〜」などと日本卑下する言動をとる人を揶揄する意味として使われるようになった。この意の場合は特に「海外出羽守」などともいう。英語で表現すると「tend to compare」(比べたがり)となる。対義語は「身内贔屓」(みうちびいき)。

出羽守説法

出羽守説法は、他国(特に欧米)や他業界などを論拠にして自論展開するのであるそのような出羽守的論法根底には「自分だけが知っている」という優越感漂っている。元々は海外居住日本人自分住んでいる国や地域引き合いにして、日本揶揄するようなことが多かったが、その中には自論補強するための誇大な表現極論意図的なのか無意識なのかは別として嘘も混じっていたようである。

出羽守と同系統の言葉

出羽守の語源は「欧米では〜」や「海外では〜」などの「では」に由来する同系統の言葉として「それゆえ日本終わりだ」などと日本のことを悲観的に論じる「尾張守おわりのかみ)」、当てずっぽう予言したことが偶然的中した、または後出しジャンケン的に「実はそう思っていた」など事後に「それみろ」と得意になる備後守ビンゴのかみ)」などがある。



でわ‐の‐かみ〔では‐〕【出羽守】

読み方:でわのかみ

出羽国長官

連語「では」と「出羽」をかけて》「海外では」「他業界では」のように、何かにつけ他者の例を引き合い出して語る人のこと。多く揶揄(やゆ)の気持ちをこめていう。ではのかみ


出羽守

読み方:でわのかみ

出羽守とは、とかく海外異業種事例引き合い出して難癖つけたがる人を指す、俗な表現である。海外外国)の事例比較して日本ダメだと嘆く人を特に「海外出羽守」と呼ぶこともある。

出羽守という言葉そもそも旧国名出羽国」の国司、すなわち長官役職名である。「でわ(出羽)」の音が共通しているだけでなく、「守」の字からも「偉そうに上から物を言う」ようなニュアンス汲み取ることができる。

出羽守の論難は、比較論拠としているため、端的かつ明確という印象を抱かせやすい。他方往々にして見方一面的表面的短絡的になりがちでもある。自身主張都合のいい特殊事例引き合い出しているだけだったり、事の経緯背景事情無視していたりして、比較的あっさり論破されるケースままある



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「でわのかみ」の関連用語

でわのかみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



でわのかみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【出羽守】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS