たんきりまめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 多年草 > たんきりまめの意味・解説 

たんきり‐まめ【×痰切豆】

読み方:たんきりまめ

マメ科蔓性(つるせい)の多年草暖地山野にみられ、全体褐色の毛がある。3枚小葉からなる複葉。夏、黄色蝶形花をつけ、秋に(さや)が赤く熟すと2個の黒い種子を出す。種子を煎(せん)じて痰を切る民間薬にする。外郎豆(ういろうまめ)。巾着豆(きんちゃくまめ)。きつねまめ。


たんきりまめ (痰切豆)

Rhynchosia volubilis

Rhynchosia volubilis

Rhynchosia volubilis

Rhynchosia volubilis

わが国本州関東地方以西から四国九州、それに朝鮮半島中国分布してます。蔓性で、日当たり良い草地林縁生えますは3出複葉互生し倒卵形小葉はやや厚みがありますには軟毛が生えてます。7月から9月ごろ、葉腋から総状花序をだし、淡黄色の花を咲かせます豆果は、赤く熟して2個の種子だします。名前は、この種子食べると痰を止めるという俗説由来します。
マメ科タンキリマメ属多年草で、学名Rhynchosia volubilis。英名はありません。
マメのほかの用語一覧
ソラマメ:  蔓藤袴  雀の豌豆
タマリンド:  タマリンド
タンキリマメ:  痰切豆
ダイズ:  大豆  蔓豆
チョウマメ:  蝶豆



たんきりまめと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たんきりまめ」の関連用語

1
痰切豆 デジタル大辞泉
78% |||||

たんきりまめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たんきりまめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS