たかせいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > たかせいせきの意味・解説 

高瀬遺跡

名称: 高瀬遺跡
ふりがな たかせいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 富山県
市区町村 南砺市高瀬
管理団体
指定年月日 1972.03.22(昭和47.03.22)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S46-12-003高瀬遺跡.txt: 富山県西南部、八乙女山山麓展開する砺波平野複合扇状台地水田中に発見され床張り掘立柱建物遺構中心とする遺跡で、時代出土品からして平安初期推定される建物遺構は5間×4間の一辺10メートル前後のもの2棟確認され、[[土師器]はじき]・須恵器片や木簡大型硯・浄瓶漆器曲物のほか多数木製器具瓦塔出土した建物周囲打込み板列や落溝などからして官衙建物であったことはほぼ確実である。なお中心の建物群を囲むように堀が蛇行し、さらにこの地点より300メートル東に集落址検出された。この建物群を東大寺庄の荘家とは認定できなかったが、少なくとも当時荘家実態多用的に考察しうる貴重な遺跡である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  高橋至時墓  高瀬川一之船入  高瀬石仏  高瀬遺跡  高知城跡  高良山神籠石  高輪大木戸跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

たかせいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たかせいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS